今日は何の日>12月12日:明太子の日
一昨年は「五本指ソックスの日」をご紹介しました。
昨年は「国際中立デー」をご紹介しました。
今年はこちらをご紹介いたします。
明太子の日
前田海産株式会社(山口県下関市)が制定。
日付は「明太子」という言葉が日本で初めて新聞(関門日日新聞)に掲載された1914(大正3)年12月12日に由来。
日本記念日協会が認定した「明太子の日」は1年に2日あります。
もう一つは株式会社ふくや(福岡県福岡市博多区)が制定した1月10日。
これは同社の創業者が初めて明太子を販売した1949(昭和24)年1月10日にちなむ。
鱈子(たらこ)と明太子(メンタイコ)の違い
鱈子(たらこ)
スケトウダラ(鯳)の卵を塩漬けしたもの。
鱈(タラ)の卵(子供)なので鱈子(たらこ)。
発祥地:日本
明太子(メンタイコ)
スケトウダラ(鯳)の卵を塩漬けの後に唐辛子などの香辛料で味付けしたもの。
つまり唐辛子味のたらこ。
発祥地:韓国
韓国語ではスケトウダラ(鯳)を「명태(ミョンテ)」と言い、漢字表記は「明太」。
そこで「明太子」。
これは日本で作られた造語で、韓国語では「ミョンナンジョ(明卵漬)」と呼ばれています。
親御さん(スケトウダラ)画像はWikipediaよりお借りしました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。