HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

  


Imaginary creatures have been summoned because the topic of seasonal items has run out.
季節ものの話題が切れたため、想像上の獣を召喚しました。

初詣1月4日㊇幸稲荷・八丁堀天祖神社・鳥居稲荷・大原稲荷・於満稲荷(日本橋)


あんまり駆け足で次々と公開したので、ゆっくりと再公開します。

初公開:2025/01/07 13:00




㊆から続いています。



幸稲荷神社


銀座一丁目駅至近の幸稲荷神社。


また²引き構図の写真を撮っていなかったため、左画像を銀座オフィシャルよりお借りしました。


 


右は私が撮った写真ですが、いつ・誰が撮っても神々しい雰囲気なのだということがよくわかります。


江戸時代からずっと銀座一丁目界隈の護り神だったそうです。



銀座エリアを抜けて京橋・日本橋エリアに入りました。


まだまだ小さなお社が目白押しです。


 


八丁堀天祖神社


1624(寛永元)年建立。
1634寛永10)年に同じ八丁堀エリアの中でプチ移転して現在地に。


 


鳥居稲荷神社

日本橋兜町の鳥稲荷神社の最寄駅は、徒歩5分の茅場町。


この日(1月4日)に廻った銀座界隈の社の中では最大級。
なにせお社に屋根瓦が載って、手水舎(てみずや)もあるし、敷地内に高い木まで生えています。


   


大原稲荷神社


警視庁中央警察署の対面にある大原稲荷神社。
地番はここも兜町。


最寄は日本橋駅で、徒歩3分です。
日本橋高島屋までだって徒歩7分。
住みたいわ。


 


於満稲荷神社


東京駅八重洲口まで徒歩3分の於満稲荷神社。
地番は中央区日本橋3丁目。


スタバヤエチカ店までだと2分。


祀られているのは徳川家康の側室、お万の方(養珠院)
初代紀州藩主・徳川頼宣(家康の十男)、初代水戸藩主・徳川頼房(十一男)を産みました。


※家康は側室を20人も!持っていたので「お万の方」が被っちゃって二人もいました。
 もう一人のお万の方は「長勝院」です。


千葉の勝浦城址に建つ長勝院像の画像(下右)はWikipediaよりお借りしました。


  


頼房の三男が光圀なので、つまりお万の方は水戸黄門様のお婆ちゃんです。


なのでお社はこのプチサイズながら、ちゃんとお祭りもあります。
お祭りの画像は4点とも日本橋三丁目西商会よりお借りしました。


 

     


銀座~日本橋エリアには本当はこの倍以上のお社がありますが一日では到底回り切れません。


この日はここまでとし、東京駅から電車で帰路につきました。