HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

❷「生命の樹」岡本太郎記念館その②:都心縦断代散歩!青山から浅草へ


①はこちらです。



2階は企画展示。


現在は7月2日から始まった「生命の樹ーもう一つの太陽の塔ー」が開催中です。



大阪万博(1970年)展示用オブジェ(太陽の塔の胎内に置く「内臓」)として造らたものの、50数年の年月で劣化していた「生命の樹」。


2018年に再生されたそうです。


生命の樹Tree of Life)は、旧約聖書の創世記に出てくる架空の樹です。


エデンの園の中央には2本の樹が生えています。


ひとつは、アダムとイブがその実を食べてエデンを追われた「知恵の樹」。


もうひとつが、その実を食べると永遠の命を得るとされる「生命の樹」でした。



岡本太郎制作の太陽の樹(樹高41m)の枝に実っているのは、実ではなく、300体と言われる生物模型です。



太陽の塔の内部構造ミニチュア(1970年版・左)と、同2018年版(右)



根元の地面には単細胞生物、幹の下の方には海洋生物、中腹には恐竜、そして上部にいるのはホモサピエンス。


地球生命の進化を表しています。


        

       


⇩こちらはミュージアムショップ


         



5月に行った朝倉彫塑館(旧朝倉文夫邸)も、故・朝倉文夫氏の住居兼アトリエを改装した美術館でした。


あちらは個人宅だったにしては驚くほど広かったのですが、この旧岡本太郎邸は、岡本太郎氏の知名度を知っているとあれ?と思うくらいのコンパクトさです。


もちろん台東区と港区青山では地価が違いますし、朝倉文夫邸が造られたのは明治時代、岡本太郎邸は戦後。


それにしても意外なほどコンパクトで、少々拍子抜けでした。


その代わりと言いますか、でっかいバナナの樹が植えられた前庭にも、でかい作品がどかんドカンと置かれています。


                

          

          


庭を散策していると、上から視線を感じました。


見上げたら・・・・・・いた。


     


いた~~~~~!!


     


目が遭った。


     


鏡の中にもヤツがいる。


 


もっと観たい場合は、登戸にある「川崎市岡本太郎美術館」が待っています。




ここから、すぐご近所にある次の目的地「紅ミュージアム」に向かいました。


続きます。