今日は何の日>8月27日:男はつらいよの日
1969年に映画「男はつらいよ」シリーズ第1作が公開された記念日。
「男はつらいよ」
主演:渥美清
監督:山田洋次
- TVドラマ :1968(昭和43)年~ 1969(昭和44)年(26話/フジテレビ)
- 映画 :1969(昭和44)年~1995(平成7)年(48作/松竹)
- 映画特別編:1997(平成9)年/2019(令和元)年(松竹)
「寅さんシリーズ」とも称される。
主人公・車虎次郎(渥美清)の職業はテキヤ。
的屋(てきや)
縁日や盛り場などの人通りの多い場所で露店や興行を営む業者のこと。
別名・ 香具師(やし)/三寸(さんずん)。
当たればもうかることを、矢が的に当たるのになぞらえたものだと言われる。
いや、一発当たればもうかるのは、別に普通の会社だって歌手だってマンガ家だってみんな同じじゃないですか❓❓
テキヤには親分がいることが多いそうですが、寅さんは親分を持たない一匹狼、じゃなかった一匹トラ。
しかも特定のショバを持たないワタリガラス。
果たして狼なのかトラなのかカラスなのかって、そりゃあホモサピエンスですよ。
業態はコロビ。
屋根付きの店(露店)は出さず、地面にゴザを広げた上に商品をコロがして流ちょうな口上(セールストーク)で物を売る啖呵売(タンカバイ)。
テキヤは、現行の日本の法律では大きく括って「暴力団」のグループにカテゴライズされています。
しかし、では反社かと言われると、ねえ?
縁日の場合はお寺や神社に場所代を払って商売しているわけですし。
しかし映画第一作でさくらのお見合いがダメになり、寅さんが
🎵俺がいたんじゃお嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ妹よ~
と歌うのは、やはり見合い相手(金持ち)からは「やくざ者の妹」と見られてしまったから。
フーテン(漢字で書くと「瘋癲」)
1 精神の状態が正常でないこと。 また、その人。
2 通常の社会生活からはみ出して、ぶらぶらと日を送っている人。
今風にいうと、ニートや引きこもりはフーテンですか。
でも寅さんは貯金はないけど自分が辛うじて食べていくくらいは稼いでますよね。
するとフリーターもフーテンですか❓
語源由来辞典によると「瘋」は精神錯乱、「癲」は発作的な狂態を表す言葉。
明治時代は今でいう精神病院を瘋癲病院と称したそうです。
瘋癲をフーテンとカタカナ書きするようになったのは、ちょうど寅さん映画が始まった頃にアメリカから入って来たヒッピー文化の影響だそうです。
ヒッピー≒フーテン。
ふうん。
柴又駅前の画像は楽天トラベルより。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。