今日は何の日>6月19日:6(ろ)う10(ど)9(く)=朗読の日
昨年は「ロマンスの日」をご紹介しました。
本日はこちらをご紹介いたします。
朗読の日
NPO日本朗読文化協会が2001年に制定。
<朗読(ろうどく)>
声高く読みあげること。
特に、文章や詩歌の思想・感情をくみとり、発音正しく趣のあるように読みあげること。
郎誦(ろうよう)ともいう。
(コトバンクより)
朗読と音読の違い
黙読(もくどく) :声を出さず、心の中で読むこと。
音読(おんどく) :声に出して読むこと。
朗読(ろうどく) :感情をこめて音読すること。
暗唱(あんしょう):文章を暗記して朗読すること。
子どもを対象に行う朗読を特に「読み聞かせ」ともいう。
最近増えている「朗読劇」とは?
役者が台詞を暗記するのではなく、台本を持って朗読するスタイルで上演される劇のこと。
基本、動き(身体的演技)は伴いません。
近年の声優ブームから、じわじわと上演が増えています。
ただ「ミュージコー」が大好きな私は、動きのない朗読劇はちと苦手です。
ミュージカル画像はトラベルjpより。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。