HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

  


Imaginary creatures have been summoned because the topic of seasonal items has run out.
季節ものの話題が切れたため、想像上の獣を召喚しました。

今日は何の日>5月29日:5(ご)2(ふ)9(く)=呉服の日


昨年は「こんにゃくの日」をご紹介しました。


今年はこちらをご紹介いたします。


呉服の日


ウライ株式会社が発案、全国呉服小売組合総連合会が制定。


語呂合わせは5(ご)2(ふ)9(く)。


今、「呉服」ってあまり使いませんね。
「○○呉服店」くらいしか。


呉服=着物で良いのでしょうか?


呉服は反物・織物、特に絹織物の意味だった



今や混合して使われていますが、呉服とはもともと反物や織物、中でも特に特に絹織物のことでした。


「○○呉服店」というのは、反物や織物を売る店のこと。


もともと日本では縫製済みの着物を売買する習慣がなかった※からです。


※もちろん古着は除く。


店は反物や織物を売り、消費者はそれを買って自分で着物を縫う(苦手ならお金を払って誰かに縫ってもらう)のが当たり前でした。


画像は着物堂よりお借りしました。




日本で「店で既製服を買う」が一般化したのは1960年代から。


嘘と思ったら古書店で(ブックオフなどにはまずないので専門古書店で)1960年代以前の婦人向け雑誌をご覧ください。


型紙が付録についているのが定番です。


画像は昭和30年代初期(1950年代後期)の「主婦と生活」。
日本の古本屋よりお借りしました。



呉服の語源は中国の「呉」、呉から輸入した生地が「呉服」


三国志に出てくる「魏・呉・蜀」の「呉」です。


三国時代はざっくりと「中国全土の70%を魏が、20%を呉が、10%を蜀が持っていた」と考えてください。



この頃の日本は弥生時代から古墳時代に移る頃。


当時の日本語では、衣類の生地のことを「服(はとり)」と言いました。
機織り(はたおり)から来ていると言われます。


「呉から輸入された絹織物」を意味する「呉(ご)の服(はとり)」は「絹織物」の代名詞だったのです。


対して「衣服全般」を意味していたのが「着物」。


「きものの日」は全日本きもの振興会が11月15日に制定しています。