HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

  


Imaginary creatures have been summoned because the topic of seasonal items has run out.
季節ものの話題が切れたため、想像上の獣を召喚しました。

横十間川(江東区)で和船乗船体験をしてきました


こちらから続いています。


和船(わせん)とは

和船(わせん)


日本で発達した構造船。

海外の船のような竜骨や肋材といった梁部材(はりぶざい)は持たず、厚板を必要な強度で継ぎ合わせただけの構造が特徴。


区内にいくつもの運河が走り、江戸時代から和船の往来が盛んだった東京都江東区は、現在7隻の和船を所有しています。


それを「和船友の会」がボランティアとして運行する乗船体験・櫓漕ぎ体験が横十間川(墨田区と江東区にまたがる運河)にて開催されています。


詳細は江東区公式をどうぞ。


昨日(5月26日)も行われると知り、行って来ました。



和船友の会とは


和船友の会(1995年創設)


失われつつある和船を動態保存してその操船技術を伝承するために江東区の呼びかけに応じて元漁師、船大工、地方での経験者などが集まり創設されたボランティア団体です。

未経験者であっても練習して船頭になることができます。

通常は、江東区海辺の横十間川親水公園で乗船体験や櫓こぎ体験など、お客様に無料で乗っていただく活動を通して和船の操船技術の維持継承の活動をしています。


(下の公式より抜粋)


詳細は友の会公式をどうぞ。


早めに行ったためか受付は空いていて、すぐに乗船できました。



ライフジャケットは貸していただけます。


乗客定員12名の船にエンドウ夫婦ともう一組のご夫婦、計4名で出発となりました。
贅沢です。



船頭さんは前と後ろに二人。


漕ぎ手(舵役/後ろ)はカーネルサンダース


もしかしたらビアードパパかもしれません。


\船頭に見えなくてすいませーん/   ☜本当に言われました。

OR


棹さし(前)さん(傘をかぶっている人)の本職はカメラマンとのことでした。



この日の操業は5隻。
それぞれに鳥の名前が付いています。



今年で64歳の船に当たりました


1960(昭和35)年建造とありました。
今年64歳の船です。


7隻中一番古い船とのことでした。


運河を2周回って約20分の乗船です。


終わって上陸した後で、夫は


「漕いでみたい人は、もう一度受付をすれば船漕ぎ体験もできますよ」


と言われていました。


しかしこの日は南風が強く、サンダース軍曹も「今日は難しい」と言われていたので、また今度にしました。


その後、すぐ近くの「野鳥の島」に行きました。


4月の初めにも一度記事にした、都内最大のサギ類(+カワウ)の営巣地です。



4月よりもさらに巣もヒナも増えていました。


次の記事で書く予定です。