擁護の声が多いけど正式駅名の方を見辛く表示するのはダメです
サントリーと京浜急行のコラボイベントで駅看板を下のようにしたら、抗議が来て撤去したという報道。
こと酒に対してはガバガバに大アマの国・ニッポンらしく、サントリーと京浜急行を必死で擁護、抗議したNPO団体を罵倒する声がSNSに沸いてます。
しかしながら私もこれはダメだと思います。
NPO団体の抗議理由とは全く別の理由で。
私がダメだと思うのは、ふざけたコラボ駅名を大きく、正式駅名を申し訳程度に小さく表記している所です。
正式駅名を大きく表示して、ふざけたコラボ駅名を副駅名として小さく表示するなら別にかまわないと思いますよ。
しかし完全に逆転している。
公共交通機関の駅ですよ?
大金を出して正式に神田駅のネーミングライツ(命名権)を買ったアース製薬でさえ、自社名はあくまで副駅名として「神田駅」よりも小さく表示しています。
当り前ですよね。
二度見しないと正式駅名がわからない駅看板なんて、調子乗り過ぎです。
もう一度言います。
公共交通機関の役割をもう一度考えてください。
京急蒲田駅の利用者が100%地元民だけで、毎日使っていて、看板など見なくとも駅名なんてわかるし間違う奴なんていない!
・・・わけじゃない。
これでもし別の場面で偉そうに「京急はバリアフリーを推進してます!」とか語ってたら、アホですよ京急経営陣。
駅名表示にバリア張ってどうするよ。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。