今日は何の日>6月18日:おにぎりの日
一昨年は「海外移住の日」をご紹介しました。
昨年は「国際寿司の日」をご紹介しました。
今年はこちらをご紹介いたします。
おにぎりの日
石川県鹿西町(ろくせいちょう/現・中能登町)が2002(平成14)年に制定。
1987(昭和62)年11月に弥生時代の遺跡「杉谷チャノバタケ遺跡」の弥生時代中期の竪穴住居跡から「チマキ状炭化米塊」(炭化した米のかたまり)が発見されました。
加工調理された食品は腐敗しやすくなるため、こうした形での出土は稀です。
こちらは米の出土品としては最古級のため、「日本最古のおにぎり」として話題になりました。
これを受け、鹿西町が町おこしのため自らを「おにぎりの里」と制定したことにちなむ。
記念日の日付は「鹿西(ろくせい)」から「6」と、毎月18日の「米食の日」に由来。
これが「チマキ状炭化米塊」。
画像は中能登町観光協会公式(上)よりお借りしました。
米の粒の形が明瞭に残っている貴重なものです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。