HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

ノーベル文学賞受賞作品「雪国」(川端康成)の英訳バージョン


この記事で例に使った川端康成の「雪国」。




日本人が初めてノーベル文学賞を受賞した、記念すべき作品です。


ノーベル賞は年に一度決定・授与され、第1回は1901(明治34)年。


川端康成の「雪国」が受賞したのは1968(昭和43)年でした。
※「雪国」が日本で発表されたのは1935(昭和10)年です。


「雪国」の日本人初受賞から今年で56年が経ちます。


川端康成以降現在までにノーベル文学賞を受賞した日本人は、1994(平成6)年の大江健三郎(昨年死去)ただひとり。


つまり今年で123年目となるノーベル賞の歴史の中で、日本人受賞者はまだ2人。


ノーベル各賞の日本人受賞者数の累計数は以下の通りです。


物理学賞    : 12人
化学賞     :   8人
生理学・医学賞 :   5人
文学賞     :   2人
平和賞     :   1人
経済学賞    :   0人


日本人にとって文学賞が理系賞(物理学賞/化学賞 /生理学・医学賞 )に比べハードルが高い理由は、英語訳の難しさだと言われています。


ノーベル文学賞の選考を行うのは、スウェーデン・アカデミー(スウェーデン国立学士院)。


ノーベル文学賞選考委員会を兼ねるスウェーデン・アカデミーの定員は18人。
原則、全員スウェーデン人です。


なので論文にせよ文学作品にせよ、原語で読まれることは絶対にありません。
全て英語翻訳版で読まれます。


そのため、まず読んでもらうための鍵は英語翻訳です。


そして、理系論文に比べると日本文学は翻訳が難しい。


なにせ「伊豆の踊子」が「The Izu Dancer」になってしまう世界です。


どんなヒップホップ系ダンザーだよ、ミス・イズー!



「伊豆の踊子」とは主人公である「私」が旅先の伊豆で知り合った旅芸人一座の一員で、まだ14歳の少女です。


名前は薫(かをる)。


旅芸人は英語で barnstormer。


「 Kaoru the barnstormer girl」(旅芸人の少女、薫)
「I've crush on  Kaoru the barnstormer girl」(旅芸人の少女・薫と恋に落ちた)


じゃダメなのかなあと思ったものです。


ええ、ええ、説明的ですよ。
でも「The Izu Dancer」よりは…ねえ…。


翻訳者サイデンステッカー


川端康成の「雪国」が受賞できたのは、ドイツ系アメリカ人翻訳者エドワード・ジョージ・サイデンステッカー Edward George Seidensticker(1921~2007年)氏の功績が大きいと言われています。


なにせ川端先生自身がそう言って、ノーベル文学賞の賞金をサイデンステッカー氏と折半(はんぶんこ)しているほどです(実話)。


「雪国」は何人もの英訳者が翻訳していて、何通りかの訳版が存在します。


「雪国」


国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。

Snow Country


The train came out of the long tunnel into the snow country.The bottom of the night turned white.


再直訳:汽車は長いトンネルを抜け雪国に出た。夜の底が白色に変化した。

Snow Country


After passing through a long tunnel on the border, it was a snowy country. The bottom of the night turned white.”


再直訳:国境の長いトンネルを走り抜けた先は雪国だった。夜の底が白色に変化した。

Snow Country


The train came out of the long tunnel into the snow country. The earth lay white under the night sky.


再直訳:汽車は長いトンネルを抜け雪国に出た。大地が夜空の下に白く横たわっていた。


サイデンステッカー訳版は一番下(三番目)だそうです。