HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

  


Imaginary creatures have been summoned because the topic of seasonal items has run out.
季節ものの話題が切れたため、想像上の獣を召喚しました。

今日は何の日>7月13日:日本標準時制定記念日


一昨年は「もつ焼の日」をご紹介しました。


昨年は「オカルト記念日」をご紹介しました。



今年はこちらをご紹介いたします。


日本標準時制定記念日


1886(明治19)に勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められたことを記念する日。


実施は1888(明治21)年1月1日から。


東経135度が選ばれたのは、15の倍数だったから。
経度は15度ごとに1時間の時差があります。(360度÷24時間=15度)。


東経135度を標準時にすると、世界標準時(経度0度/英国・グリニッジ)から切りよく9時間(135÷15)の時差となるためです。


東経120度線は沖縄よりももっと西を通っています。
東経150度線は北海道よりももっと東を通っています。
(択捉島が東経約145度、南鳥島が東経約154度)


日本列島を縦断する「15の倍数の切りの良い経度線」は東経135度線だけだったのです。


そして東経135度線上に位置していたのが、たまたま兵庫県明石市でした。



画像は毎日新聞よりお借りしました。