環境省宣言「奄美大島のマングース根絶成功は世界的成果」に違和感(言い方‼)
「世界的に前例のない、生物多様性保全上の重要な成果」
(上の記事より抜粋)
なんだか「マングースが自発的に侵略してきたのを退治してやった」みたいな響きですね。
確かにマングースは外来種で、天然記念物のヤンバルクイナやアマミノクロウサギを捕食するなどの被害が出ていました。
なので駆除も仕方なし…とは思います。
けど、マングースが自発的に日本に攻め込んできたわけでも、こっそり不法入国したわけでもありません。
「ネズミやハブを捕食するから」というので、わざわざインドから連れて来て、わざと沖縄島に放獣したものです。
誰が・いつ連れてきたかも記録が残っています。
動物学者(当時は東大名誉教授)の渡瀬庄三郎氏。
明治43(1910)年のことです。
現在沖縄島にいるマングースは、全てその時に移入された17匹のマングースの子孫だと言われています。
奄美大島へは1979(昭和54)年頃に、沖縄島から約30頭のマングース(もちろん上の17匹の子孫の一部)が持ち込まれ、名瀬市に放獣されたそうです。
つまり沖縄本島に持ち込まれてから70年近く経ってもなお、マングースは
「ハブを退治する益獣」
扱いだったということです。
沖縄本島や奄美大島では平成12(2000)年まで「ハブ対マングースのショー」というアトラクションも、観光名物とされて複数の施設で毎日行われていました。
平成12(2000)年に禁止になったのは、動物愛護法が改定されたためです。
そして同じ平成12(2000)年、環境省と沖縄県は一転してマングースを
「貴重な在来種を捕食する害獣」
と指定して、沖縄本島と奄美大島で駆除を始めます。
マングースは昼行性哺乳類です。
夜行性爬虫類であるハブとはそもそも活動時間が逆転しているため、めったに捕食しないことも判明しました。
そりゃあ生活時間帯が真逆で滅多に出逢わないんだったら、狩りのしようもないですね。
同じ昼行性で出逢いやすい、ヤンバルクイナやアマミノクロウサギを狙うのは自明の理です。
「ハブ対マングースのショー」では、人間が(本来夜行性の)ハブを無理矢理叩き起こして、狭い檻の中でマングースと強制的に戦わせていただけでした。
そして無理矢理戦わせられた場合、高確率でマングースが勝っていました。
イタチ科のマングースは非常に気性が荒く、また動作が俊敏で、変温動物(ハブ)特有のそれほど素早くない動きをかわすことに秀でているためと言われます。
神経毒が効きにくいため他の動物よりも死ににくい(ダイ・ハード※)とも言われます。
※全く効かないわけではないので、絶対死なないわけでもありません。
つまり人間が勝手な思い込みでマングースを連れてきて、野に放して、90年もの間
「マングースがハブを駆除してくれてるわ~ありがたいわ~」
と勘違いして喜んでいて、90年目にようやく真相に気付いて、気付いたとたん手のひらを返して
「駆除だ!皆殺しだ!!」
となり、24年かけて駆除に成功し、本日付で
「世界的に前例のない、重要な成果を上げた」
と「達成感大全開な発言」をしてるわけです。
もう少し「無知で悪かった。勝手に連れてきて悪かった」といった反省口調で言えないものか。
「反省口調の報道記事もある」というご意見もありましょうが、環境省の発表の口調では
「言い方。」
としか思えませんでした。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。