今日は何の日>6月21日:エビフライの日
一昨年は「エビフライの日」と「夏至」をご紹介しました。
昨年は「冷蔵庫の日」をご紹介しました。
今年はこちらをご紹介いたします。
エビフライの日
株式会社味のちぬや(香川県三豊市)が制定。
由来は「6」はエビの形、プラス 2(フ)ラ 1(イ)。
エビフライは日本で発明されたカツ料理の一つ。
代表的な和製洋食です。
エビフライに使われるエビは、高級店では主にクルマエビ(学名:マルスペナエウス・ジャポニクス)。
学名にジャポニクス(日本の)と付きますが、主な産地はインド洋です。
庶民的な店では(和名は牛海老 ウシエビ)が一般的です。
もっと安価な店や冷凍食品ではバナメイエビ(和名:白脚海老)が主流です。
軟甲綱(エビ綱)十脚目(エビ目)根鰓亜目(クルマエビ亜目)クルマエビ科クルマエビ属
クルマエビ(車海老)は体長15~20㎝。
ブラックタイガー(体長25㎝~30㎝)・バナメイエビ(体長20㎝前後)も同じクルマエビ属の近縁種です。
クルマエビが一番高級とされるのは、アミノ酸(旨味成分)が多いためです。
画像はWikipediaよりお借りしました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。