花>冬>咲き始めた水仙 my best recommended ❗️
飯能市遠征散歩で見つけた水仙。
冬の花で私が一番好きな日本水仙です。
白い花びらの透明感が、羽衣のよう。
この清らかさが仙女に例えられて水仙と呼ばれます。
日本水仙の別名は雪中花。
これが咲き始めたら、もう冬の到来です。
入間川の飯能河原の脇に咲いていました。
水仙は、ヒガンバナ科スイセン属です。
私はヒガンバナも大・大・大好きです。
実は、ネギやニラもヒガンバナ科です。
どおりで。私ネギの花もニラの花も好きなんですよ💕
日本水仙という名前ですが、地中海地方原産です。
なのでギリシャ神話にも出てきます。
日本へは古代に中国経由で伝わったと言われています。
ギリシャ神話のナルキッソス(ナルシス)は、水に映った自分の姿に
恋わずらいをして、最後には死んでしまうという、究極の美少年です。
ナルシシズム(自己愛)、ナルシシスト※(自己愛者)の語源になってます。
※日本語では「ナルシスト」といいますが、これは英語ではなくオランダ語からきています。
※ my best recommended=私のイチオシ
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。