神社仏閣/教会>神社>杉並大宮八幡宮:古式七夕と孤独のグルメ
一応七夕記事なのに、当日の夜になってしまいました。
しかし大宮八幡宮の乞巧奠飾りは7/15までやっていますので、まだギリセーフ❓
大宮八幡宮の所在地は埼玉県ではありません。
埼玉県さいたま市大宮区、JR大宮駅前にある有名な神社は
武蔵一宮 氷川神社(大宮氷川神社)です。
※一宮(いちのみや)※
神社の格付け(社格)で「ある地域で最も格の高い神社」のこと。
武蔵一宮とは「武蔵の国で一番格式が高い神社」。
武蔵の国は今の(離島を除く)東京都、埼玉県、神奈川県東部です。
社格ピラミッド。大宮氷川神社の社格は上から2番目の官幣大社。
大宮氷川神社の創建は孝昭天皇3年と神社HPにあります。
孝昭天皇3年って、紀元前473年(弥生時代)なんですけど・・・。
杉並大宮八幡宮
今回ご紹介する大宮八幡宮は、さいたま市大宮区ではなく、東京都杉並区大宮という所にあります。
神域が広大という意味で大宮と名付けられました。
付近の地名「杉並区大宮」がこれにちなんでいます。神社が先。
平安時代後期の1063年に源頼義が京都石清水八幡宮※から分祀を受けて創建。
今年で創建958年だそうです。
埼玉の大宮の地名(1500年代から)よりよほど古いのですが・・・
埼玉の大宮が有名になってしまい、間違われるので「杉並大宮八幡宮」ともいいます。
ニックネームは「東京のへそ」
※若水神事で有名な京都石清水八幡宮は859年創建。
2016年に本殿をはじめ主な社殿がほぼ全部国宝指定を受けました。
乞巧奠(きこうでん)飾り
前置きが長かったですね~。
さて、乞巧奠(きこうでん)飾りです。
正面大鳥居を入って長い参道を進むと、見えてきました。
五色の房を潜ると、萱の輪潜りならぬ笹の輪潜りがお出迎え。
書いてある作法通りに潜ると、やっと門です。
乞巧奠神事は、もともとはお裁縫をはじめとした技芸上達を祈願する祭りだったそうです。
このへんの飾り自体は七夕と見分けがつきませんね。
中にもいろいろ飾りがありますが、写真公開はダメでしょう。
7/15まで展示されています。
ところで、こちらは
「孤独のグルメ」season1・第5話に登場の
「釣り堀兼お食事処・武蔵野園」にも近いんですよ。
アド街でも紹介されています。
ゴローさんが食した親子丼は定番メニューです。
ゴローさんファンのあなた、コロナが明けたらぜひ一度いかがでしょう?
「孤独のグルメ」season9は、いよいよあさって
7月9日金曜日スタートですよ!
というわけで、あさってまでに「孤独のグルメ」でもう一記事書きたいです。
よろしくお願いします。




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。