病院の処方箋記載間違い…確認したのに:消化不良な結末😓❷
初回公開:1/25 21:00
先頭に並べ直しです。
<今日1/25のできごと>
昨日こういうことがあったので
今日は注意深くいこう❗️と朝、気合を入れました。
この記事にも書いた通り
今日は花粉症の薬をもらいに病院に行きました。
内服薬アレロックは1回2錠、1日2回、1日4錠を56日(8週間)分。
私は、診察室の中で、医師の前で医師が言ったことを自分でも復唱して確認しました。
しかし会計後に渡された処方箋を見ると、こう書かれていました
アレロック 2錠 1日2回
私はすぐその場で受付の女性に聞きました。
私 「これは1日2錠という意味ですか❓先生からは1日4錠と聞きましたが」
受付「大丈夫ですよ、これは、1回2錠を1日2回という意味ですから❗️1日4錠ですよ」
これで安心してしまった私。(これがいけなかったと後で気づきました)
処方箋薬局では、上の記事に書いた通り
「今、先発薬(アレロック)の在庫がないので、後発品(ジェネリック:オロパタジン)しか出せません」
というやり取りに、私も薬剤師さんも気を取られてしまいました。
なので「何錠出ています」というやりとりが省略されてしまったようです。
(これもいけなかった)
そして帰宅後はすぐ夕食の用意にかかったため、薬の説明書を見たのは夕食が出来上がった後の18:30でした。
そこにはこう書かれていました。
オロパタジン 1回1錠 1日2回 56日分 112錠
●慌てて(薬局も病院も19:00までだから)薬局に電話。
薬剤師「処方箋にはそう書かれています」
●病院でのやりとりを説明。
薬剤師「病院に電話して確認できたら追加として出せますが…」
●病院に電話。
受付 「ではこちらから薬局に電話して訂正します」
●自転車で薬局に向かい、追加分のお金を払って薬を受取。
薬剤師「何度も来ていただいて、申し訳ありませんでした」
●処方箋のコピーをもらい、問題の点を確認。
薬剤師「薬名の後の◯錠というのは1日の量です。処方箋の記入はそういう決まりなんです」
●処方箋コピーを持って、薬局の数軒隣の病院へ。診察終了ギリギリ18:55。
受付にいたのは、私に処方箋を渡した&大丈夫と説明した人とは別人。
私 「さっき電話した者ですが」
受付「え❓どうしてうちに❓薬局へ行っていただかないと」
(キョトン顔)
私 「もうもらってきました。処方箋のコピーももらってきました。ここを見てください」
受付「1回1錠で1日2回・1日2錠という意味ですね」
私 「もう一人の受付さんは、自信満々に、1回2錠で1日2回・1日4錠の意味と言われたんですよ」
受付「まだ慣れてない人もいますからね」
私 「は❓」
受付「明日言っときます❗️」
\追加、出しましたよね❓/
\ これ以上何か❓ / 👈と言いたげ😓
その人は(もういいでしょう❓追加の薬を出したんだから)と言いたげに片付けをはじめました。
謝罪の言葉は、一切なし。
自分のミスじゃないのになぜ謝らないといけないの❓という感じに見えました。
日本人も欧米人化してきましたね。
明日からはもっともっと疑り深く、徹底的にチェックします。
自衛手段として。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。