報道>全く賛同できない店員の本音とやら
何故こんな記事がトップニュースになってるのか❓
まずそこから不思議な今日のYahoo!ニュース。
「客『iPhone下さい』どれやねん。
お前はスシロー行って『お寿司下さい』って言うんか。」
という「携帯屋店員の裏話」さん
(記事本文より)
ないわー。
これ、どこの携帯ショップの店員❓
店名まで明らかにして欲しい。
そこには絶対に行かないように注意するから。
正規のアップルストアだって売ってるのはiPhoneだけではありません。
iPadだって売ってます。
ましてやこの上から口調の「携帯屋の店員」の勤務先は、Androidも扱ってる
なんでもありの携帯屋。
👇こういうとこでしょう❓
ならば、「携帯ショップに行って、iPhoneくださいと言う」は
❌「スシローに行って、お寿司下さいと言う」
⭕️「紳士服売場に行ってスーツ下さいと言う」
程度には絞り込んでるではありませんか。
ユニクロに行って「ユニクロください」だったら確かに変ですが、
こいつはまず例えがおかしい。
※この店員が客を「お前」呼ばわりしているので、私も「こいつ」呼ばわりしかしたくありません。
こういう考えで接客している店員って、ふた言三言話すとだいたいわかりますね。
作り笑いで誤魔化していても、言葉の端々が変ですから。
不遜が滲み出ているというか。
運悪くそういうのが出てきたら、私は絶対買わずに店を出ます。
でも、こういうのに限って、目の前で客が回れ右して出て行っても
「あれ❓変なこと言って怒らせちゃった❓」
なんて発想はまずしないんですよね。
「ちぇ、なんだよ、冷やかしかよ。買う気のある奴だけ来いや」
くらいにしか思わない。
そしてSNSのネタにする。
「変な客を笑いのネタにしてバズりたい」のであれば
「携帯ショップ店員ですが、お客さんに『うなぎのタレください』と言われた」
くらいの大ネタをブチこんでくれなきゃ、笑うどころか気分が悪くなるだけです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。