報道>セルフレジでも邪魔者扱いされる硬貨とトーアマートの先見の明
私は面倒なのでスーパーのレジでは基本クレカか電子マネーしか使わない派です。
それでも上の記事読んだら少し腹が立ってきました。
未だに現金決済オンリーの店もありますね。
また現金オンリーではなくても
「現金じゃないとポイント付きませんけどよろしいですか❓」
とか、毎日ではないけど割と頻繁に
「今日は現金払いだけポイントアップサービスデーなんですよ」
とか言って現金払いに誘導したがる店もまだまだあります。
これらの店は結局クレカや電子マネーの会社に徴収される手数料が嫌なのですよね。
なのに客がああそうですかと1万円札を出そうとすると、レジには
「千円札が不足しております」
とか貼られていて、1万円札での支払いも毛嫌いされてる。
ならばと硬貨で払おうとすると、今度は
「機械が詰まるから硬貨はたくさん使わないで」
ですか❓
ここまでくると次のように言いたくなってきますよ。
「じゃあ逆に、何で払えばご満足いただけるんでしょうか❓」
もう入口に
「あらかじめ千円札をご用意の上ご入店ください」
「一万円札しか持たない、もしくは小銭しか持たない方のご入店をお断りいたします」
と書くしかないんじゃないですか❓バスみたいに※
※ええ、都内のバスは都営バスも私営バスも同じアナウンスしてますよ。
「バス車内では両替ができませんので、あらかじめ千円札をご用意の上ご乗車ください」
※ただしバスはちゃんとスイカ・パスモ対応ですけどね。
ここで私は気づきました。
消費税が8%だからお会計に無駄な端数が出ていることに。
すると、先日ご紹介したトーアマートみたいな価格設定が賢いんじゃないですか❓
👇 👇 👇
「表示価格は全て税込価格で、全て10円単位」
なるほど、トーアマートの先見の明🌟
「硬貨テロ」とか言ってるお店は、速やかに同じシステムにしてください。
ついでに言えば買い物袋も無料に戻せば、1円玉5円玉は完璧に排除できますよ。
あとは「現金以外しか使えない店」第一号を目指すか、ですね。
以上、個人的な意見でした。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。