今日は何の日>11月24日:い(1)い(1)ふ(2)し(4)=鰹節の日
削り節ではトップシェアを走るヤマキ株式会社(本社:愛媛県)が制定。
語呂合わせはい(1)い(1)ふ(2)し(4)=良い節。
1917(大正6)年に創業したヤマキ。
それ以前から海産物問屋を営んでいた創業社長・城戸豊吉が「城戸商店」として小売店を創業。
当初は計り売りでしたが、そのうちあらかじめ小袋に詰めて販売するようになります。
画像は愛媛県伊予市のヤマキ本社。
1973(昭和48)年に出したかつおパックが大ヒットし、それまで業界一位だった老舗(創業1699年)のにんべんを抜きました。
鰹節はただカツオの身を乾燥させているだけではありません。
加熱して乾燥させたカツオの身にカビを接種して繁殖させる「カビ付け」を数回繰り返します。
カビ付けには乾き糀黴(カワキコウジカビ)と呼ばれるユーロチウム・ハーパリオラムやユーロチウム・レペンスが使われています。
これらのカビがカツオの成分を分解してイノシン酸やグルタミン酸などのうまみ成分を作りだします。
鰹節の起源についてはまだはっきりと解明されていません。
❶沖縄起源説
❷アイヌ起源説
❸モルディブ起源説
があるそうです。
背節(背中側の身を利用)は脂肪が少ないためすっきりした味、腹節(腹側の身を利用)は脂肪が多いためコクのある出汁が取れるそうです。
こちらが大ヒット商品・ヤマキのかつおパック。
ユーロチウム・ハーパリオラム
お猫様の好物ですが、あげ過ぎは尿路結石の原因になるので注意しましょう。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。