HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

   

It is getting hotter.
Be careful not to eat too much cold food.
This year's ducklings will hatch soon.
How many ducklings will we see ?

バレンタインデー>今度は真面目に由来の話


聖バレンタインデーSt. Valentine's Day


キリスト教圏(特にローマ・カトリック圏)の祝い。


主に欧米で毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日

家族や親友などと祝う人もいる。


紀元269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日。


キリスト教圏では恋人や家族等、大切な人に贈り物をする習わしがある。


ところが日本では「女性が男性にチョコレートを贈る日」という独自解釈がなぜか定着している。


日本のバレンタインデーは独自なガラパゴス路線


欧米では既に成立している恋人同士のイチャコラ行事なのに、なぜか日本では昭和40年代頃から「片思い女子の年に一度の大告白大会」イベント化。



男性も方も「もらえた」「もらえなかった」「何個もらった」「勝った」「負けた」と一喜一憂の大騒ぎ。


「もらったらお返しするのが当然」という日本のお中元お歳暮文化のノリで、無から
「ホワイトデー(日本にしかないバレンタインのお返しデー)」
まで生み出してしまいます。


そのうち「義理チョコ」などという珍妙なものが誕生。
さらに平成になると女性同士で贈り合う「友チョコ」も誕生。


もはや何の行事なのか不明状態だけど、とにかくチョコレートを買え!な日となり現在に至る。


「クリスマスにはとにかくKFCを買う」といい、本件といい、日本ってこういう逸走が大好きですよね。


日本のバレンタインの由来には諸説あって、ちょっと調べただけでも3つの説が出ました。


  • 戦前、モロゾフがチョコレート販促目的で仕掛けた。
  • 戦後、新宿伊勢丹がチョコレート販促目的で仕掛けた。
  • 戦後、森永製菓がチョコレート販促目的で仕掛けた。


とにかく共通点は「チョコレートを売るためのマーケティング戦略」。


江戸時代、ウナギは寒い季節の食べ物でした。
実際、冬のウナギの方が脂が乗って夏のウナギより断然美味しいんです。
特に養殖ウナギのなかった江戸時代、天然物のウナギは夏は身が痩せるので冬より味が落ちる。


そこにうなぎ屋から相談を受けた平賀源内が「土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる」というキャッチコピーをひねり出したので、土用の丑の日=うなぎの日が爆誕。


というのと同じなんですね。


日本人の流行好き(「流行ってます」と言われるともう弱い弱い)も一因でしょう。


個人的には、チョコレートは美味しいからいつ買っても食べても良いと思います。
でも夫が期待してるから一応夫チョコは買ってます。


結局私も踊らされています。