今日は何の日>4月29日:畳の日
今日は「昭和の日」で祝日です。
今年は土曜と重なってしまったため、ちょっと損した気分ですよね。
この「昭和の日」は昭和の時代には「天皇誕生日」でした。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇御崩御に伴い、1989(平成元)年4月29日から「みどりの日」と名前が変わりましたが祝日として残りました。
それが2007(平成19)年からは「昭和の日」と再度名前が変わり「みどりの日」は5月4日にスライドされました。
「畳の日」はきょうがまだ「みどりの日」だった時代に全国畳産業振興会が制定。
新しい畳のいぐさの緑色にかけたものだそうです「。
全国畳産業振興会は京都の老舗畳資材商社、株式会社カンベ内にあります。
クローリングの普及で、首都圏の、特に集合住宅からはほぼ姿を消した感がある畳。
かくいう我が家(分譲マンション)もそうフローリングです。
だってーお掃除が楽なんだもーん。
私はイツツユビナマケモノなんだもーーーーーん。
畳の耐用年数は、元のグレードにもよりますが10〜20年だそうです。
画像は神奈川県相模原市の萩原製畳有限会社より拝借しました。
いい香りが漂ってきそうです。
<トリビア>
「製畳」は何と読むでしょうか?
畳(たたみ)は一畳(いちじょう)二畳(にじょう)と数えるから…
そうです。
「せいじょう」と読みます。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。