今日は何の日>10月28日:速記記念日
昨年は「おだしの日」をご紹介しました。
今年はこちらをご紹介いたします。
速記記念日
日本速記協会が制定。
日本語速記術の創始者と呼ばれる田鎖綱紀(たくさり こうき/1854~1938年)氏が1882(明治15)年に日本初の速記符号講習会を開いた日付にちなむ。
田鎖氏自身もその筆記の速さから「電筆将軍」と呼ばれたそうです。
現在日本の速記技能検定は6級から1級まであり、2級以上を取ると「速記士」に認定されます。
速記士はかつては国会や裁判所などでも大活躍していました。
しかし音声自動入力システムの導入により、2006年には衆参各院が独自に設置していた速記者養成所が廃止されました。
最高裁判所はそれよりも早く1998年に新規養成を停止しています。
裁判中の写真・動画撮影は厳禁の為「法廷画家」は今でも活躍していますが、速記士はIT化によって消滅寸前のようです。
速記画像はWikipediaよりお借りしました。
⇩これが「1,000,000,000,000円予算」…
(違います)
おまけ・実際に法廷画家が描いた沢尻エリカ⇩
(麻薬取締法違反の公判2020年2月)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。