今日は何の日>12月13日:正月事始め(しょうがつごとはじめ)
昨年は「胃酸の日」をご紹介しました。
今年はこちらをご紹介いたします。
正月事始め(しょうがつごとはじめ)
正月の準備を始める日です。
昔は煤払いや松迎えなどを始める日でした。
煤払い(すすはらい)
大掃除のことです。
煤払いは平安時代から宮中行事として行われてきましたが、江戸時代に旧暦12月13日に行う行事として定着しました。
旧暦には中国から伝わった二十八宿という占星術がありました。
旧暦(太陰暦)は1か月が月の公転周期=28日なので、毎月必ず一つの宿が回ってきます。
「鬼宿日(きしゅくにち)」は中でも「婚礼以外の全て何をやっても大吉」というウルトラ吉日でした。
12月は13日が鬼宿日とされました。
江戸城ではこの日に煤払い(年末大掃除)を行うようになり、それが庶民にも広まったと言われています。
昔は薪や炭を使ったため天井や壁に煤(すす)汚れが黒くこびり着きました。
それを落とすのが大掃除の肝だったから、大掃除=煤払いなのです。
竹竿の先に藁や笹の葉を取り付けた「煤梵天(すすぼんてん)」で、高い場所の煤を払う習慣でした。
今でも師走に神社などで見ることができます。
画像は山陰中央新報とライオンズクラブよりお借りした、松江城(国宝)の煤払いです。
煤梵天が使われています。
松迎え
正月用の飾り松を山などに切りに行くことです。
飾り松と一緒にお節料理を煮炊きするための薪なども、この日に山へ取りに行く習慣がありました。
門松画像はWikipediaよりお借りしました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。