HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

   

It is getting hotter.
Be careful not to eat too much cold food.
This year's ducklings will hatch soon.
How many ducklings will we see ?

今日は何の日>4月13日:喫茶店の日


一昨年は「啄木忌(石川啄木命日)」をご紹介しました。


昨年は「決闘の日」をご紹介しました。


今年はこちらをご紹介いたします。


喫茶店の日


1888(明治21)年4月13日に東京の上野に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店したことにちなむ。



経営者は、当時外務省で外交官をしていた鄭永慶。


鄭家は明朝滅亡を機に日本に亡命し、一族から何人もの外交官を輩出した家系。
永慶は後に伊藤博文の通訳も務めた人物です。


「可否茶館」は1階がビリヤード場、2階が喫茶室という造りの、当時としてはまだ(官公庁や財閥の建物以外では)珍しかった洋館でした。


とはいえ日本人でビリヤードができる人など稀だった時代ですから、1階ではビリヤードだけでなくトランプや囲碁・将棋などもできたそうです。


珈琲(コーヒー)は江戸時代の初めには長崎の出島で外国人に飲まれていましたが、出島を出たのは明治維新の後。
文明開化を象徴する流行の最先端でしたが、まだまだ高級品。
特権階級以外の日本人には馴染みの薄いものでした。

「可否茶館」のメニューは、コーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭。
他に席料(テーブルチャージ!)が1銭5厘だったそうです。


盛りそばが1銭だった時代で。


盛りそばを仮に700円と仮定すると、ブラックコーヒーが1,050円、カフェオレが1,400.
プラステーブルチャージが1,050円。


ブラックコーヒー1杯で済ませても2,100円(盛りそば3杯分)。


ドトールだと8杯、スタバでも5杯飲めます。
庶民にはちとキツいですね。


値段がネックになったのか「可否茶館」は全く流行らず、3年も経たずに閉店したそうです。


カフェーに庶民が通えるようになるのは、時代がもう少し下った大正時代(1912年〜)からになります。


現在、跡地に「日本最初の喫茶店『可否茶館』跡地」の碑が建っています。
場所は 〒110-0005 東京都台東区上野1丁目11-1。
オリックス上野一丁目ビルの敷地です。


最寄駅は御徒町駅。



現在札幌に「可否茶館」を名乗る店があります。



1971年創業のようですが、創業者は滝沢信夫氏。


鄭家の末裔ではないようです。