風景>散歩道>人形のまち岩槻❹岩槻市郷土資料館は建物自体が登録有形文化財
19:00の記事でご紹介した芳林寺から500mの所に岩槻郷土資料館があります。
私の撮った外観写真は手ブレていたので、下の画像はWikipediaよりお借りしました。
こちらは昭和初期に建築された洋館の旧岩槻警察署が利用されています。
明治建築ほど凝ってはいませんが、建物自体に見所があります。
登録有形文化財に指定されています。
窓という窓に全部鉄格子がはまっているのもそれっぽいですね。
こちらの画像は4travel.jpからです。
ここからは私が撮った写真です。
受付を左に曲がるとすぐに「應接室」と表示されたドア。
こちらは展示室ではないので入れません。
1階(常設展示室)から2階(特別展示室)へ上がる階段。
重厚です。
2階から3階に上がる階段は緋絨毯が敷かれ古い雛人形が飾られていました。
古すぎる人形独特のオーラが、若干の異空間ぽさを醸しています。
常設店はよくある郷土資料館ぽく、こんな感じです。
しかし所々に飾られた雛人形が岩槻っぽいです。
現在開催中の企画展は
「土笛・土鈴〜音の出る郷土玩具」
ここに展示されていた熱田神宮(愛知県)の犬土鈴に魂を抜かれそうになった話はこちらで書いてます。
ネットにはこういう窓の写真も上がっていますが、一般観覧者が立ち入れる場所にはありませんでした。
写真は「岩槻情報誌ら・みやび」より。
では次は「❺八雲神社」に続きます。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。