HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

  


Imaginary creatures have been summoned because the topic of seasonal items has run out.
季節ものの話題が切れたため、想像上の獣を召喚しました。

いったいどんな悪さをしたのかワルナスビ(悪茄子)

先日「イヌホオズキ」の記事で「別名は『バカナス(馬鹿茄子)』」と書きましたが…


とても良く似た花に「ワルナス(悪茄子)」というのがあります。


花はそっくりなので葉で見分けるしかありません。


この大きな葉っぱがイヌホオズキ(バカナス)。


小さな葉っぱが「ワルナスビ(悪茄子)」


 


ナス科ナス属というれっきとした茄子の仲間でありながら「ワル」と言われるのはなぜなのか?


実はプチトマト似の実にソラニン(有毒物質)を含むため。
家畜や子供が誤って食べると中毒を起こすから「悪」なのだそうです。


英語名はhorsenettle。
nettleとイラクサのこと。
ワルナスビの茎や葉にトゲが生えているためです。


また英語の別名は「Devil's tomato(悪魔のトマト)」なのだそうです。


これがワルナスビの果実。


あ~これは確かにプチトマト。
画像はWikipediaより。



野原でプチトマトを見かけても採らないようにしましょう。