HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

   

It is getting hotter.
Be careful not to eat too much cold food.
This year's ducklings will hatch soon.
How many ducklings will we see ?

今日は何の日>7月30日:❷土用丑の日2023(㊟日付は毎年変わります)


今日は土用の丑の日です。


あまり知られていませんが、土用の丑の日は各季節に最低1回あります。


更に年によって違いますが、同じ季節内に2度ある場合もあります。


今年2023年の「土用の丑の日」は以下の通りです。


<土用の丑の日2023「>


1月19日(木)/1月31日(火)

4月25日(火)

7月30日(日)

10月22日(日)/11月3日(金)


おっとー、今年は年に6回。


土用の丑の日の「土用」には「季節の節目」という意味があります。
春・夏・秋・冬が到来する直前の約18日間を指します。


その18日に12種の干支を当てはめていくと、6種の干支は2巡しますね。


これが年や季節によって土用の丑の日が2回巡って来る理由です。


しかしマスコミが騒ぎ立てるのは、もっぱら夏の土用の丑の日だけです。
なぜでしょうか?


「土用の丑の日はうなぎを食べる日」という習慣が生まれた理由には、諸説あります。
しかし一般的によく知られているのは江戸時代の学者・平賀源内考案説です。


うなぎは寒くなると脂肪を蓄え、つまり脂がのります。
夏は逆に夏痩せして脂が無くなり、秋冬のうなぎより味が落ちます。


ということで、江戸時代まではうなぎの旬は秋冬。 
夏のうなぎは全く人気がなく、うなぎ屋は閑散期でした。


そこであるうなぎ屋が困って平賀源内に相談したところ、源内先生はその天才的頭脳で考えました。


源内「土用の丑の日には、うで始まるものを食べると縁起が良いという」


鰻屋「ですねー」


当時はもっぱら梅干し、うどん、瓜などが「土用の丑の日に食べる、うで始まる縁起物」だったそうです。


源内「ならば『土用丑の日は鰻の日』という張り紙をすればよい」


鰻屋「ちょ、天才か!!!!!」


鰻屋が早速このキャッチコピーを店頭に貼り出したところ、客が押し寄せて鰻屋ウハウハ。


他の鰻屋もこぞって真似し、今に至るという話です。




ところで、養殖うなぎは夏もちゃんと餌の管理をされているので、昔の天然うなぎほど夏痩せはしません。


なので「国産の養殖うなぎ」が今の酷暑の時期に食べるにはベストだと思います。