今日は何の日>2月1日:仙台市天文台の日
昨年は「ニオイの日」をご紹介しました。
今年はこちらをご紹介いたします。
仙台市天文台の日
1955(昭和30)年に仙台市天文台が開台した日。
画像は天文台公式よりお借りしました。
今年の「天文台まつり2024」は2月3・4日(土日)開催だそうです。
ところで、この仙台市天文台は現在正職員を募集しています。
え?市役所職員(公務員)じゃないの??と思って詳細を見たら、株式会社五藤工学研究所の求人でした。
予算は市が出すものの、運営は民間委託されているとのことです。
五藤光学研究塩所は1923(大正12)年に天体望遠鏡メーカーとして創業。
1959(昭和34)年に日本初のプラネタリウムを開発。
現在もプラネタリウムの開発製造を続けている、東京都府中市の企業です。
現在は大企業(コニカミノルタとか)にシェアを奪われ気味ですが、地方自治体の運営するプラネタリウム施設の運営※も行っています。
※仙台市天文台/盛岡市子ども科学館/九州市立児童文化科学館
※かつて渋谷にあった「五島プラネタリウム」とは無関係です。
「とう」の字が違う。
実はこの五藤光学、私がよく行く「府中市場」(場内のまぐろ丼専門店「えちぜん」の記事を何度も公開しています)のお隣(本当に真横)にあります。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。