神社/仏閣/教会>八幡社:八幡山の地名の由来は超シンプルだった❗️
京王線に八幡山という駅があります。
地名では八幡山1丁目・2丁目・3丁目があります。
その名前の由来になっているのがこの八幡宮です。
鳥居だけ撮り忘れたのでWikipediaからです。
正式名称は、何ともシンプルイズベストな「八幡社」。
なんとWikipediaの「八幡宮」の中の「主な八幡神社」リストの中でも、ここだけが
「〇〇八幡神社」ではなく「八幡社(世田谷区)」と記載されている堂々っぷり。
(衝撃の事実❗️❗️)
ただ、それだけでは他の八幡宮と区別しづらいので「八幡山八幡社」とも呼ばれます。
何せ「八幡神社」は日本全国に44,000もあるらしいですからね。
八幡山駅からは1200m徒歩15分。
すぐ近くの蘆花恒春園の中にももう一つ別の八幡神社(粕谷八幡)がありますので、お間違いなきようお願いいたします。
さて八幡山八幡社です。
屋根の両端のピーン❗️と跳ね上がった角度が、他の神社より勢いがいい。
創建は13世紀頃だそうですが、今のお社はまだ新しかったです。
ここから千歳清掃工場方面に歩きました。
そちらは次の記事でご紹介します。






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。