今日は何の日>7月12日:❶人間ドックの日
1954年に国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが開始された日。
人間ドックとは
健康診断の一種。
予防医学の観点から実施される身体各部位の精密検査。
一般的健康診断(平均15項目前後)より検査項目が多い(50~100項目)ことが特徴である。
「ドック」は船渠(船の修理点検設備)を意味する 英語 dock に由来。
ただしバリバリの和製英語なので日本以外では通じません。
英語では以下の通り。
🌟は医学用語。
- 🌟comprehensive medical examination (略称CME)
- 🌟health screening
- complete medical checkup
- complete physical examination
- general checkup
- thorough checkup
人面犬ではありません
エンドウミリエ(仮名)は幼少期、周りの大人が皆「人間ドッグdog」と発音していたので中学入学頃までいわゆる人面犬のことかと思っていた。
この「人間ドッグ」という語表記は今でも随所で見かける。
ペットを入れる檻を「ゲージgauge」と誤表記・誤発音するのと同じくらい日本に浸透してしまっている気がする。
(正しくはケージcage。gaugeは測量器具の総称です)
国立国際医療研究センター病院
162-8655 東京都新宿区戸山1丁目21−1
<最寄駅>
東京メトロ東西線・西早稲田駅
都営大江戸線・若松河田駅
東京メトロ副都心線・西早稲田駅
東京メトロ副都心線/都営大江戸線・東新宿駅
現在も「人間ドックセンター」があります。
画像は公式より。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。