Hippopotomonstrosesquipedaliophobia(ヒポポトモンストロセスキッペダリオフォビア):長い単語恐怖症
欧米では知名度が高いそうですが、研究成果はまだ出ていないようです。
一説には長い単語が読めないかもしれないという不安が大きく関係するとも言われます。
英語は日本語より数の長い単語が多い気がします。
漢字で字数節約ができないから・・・。
有名な「長い英単語」ふたつ
supercalifragilisticexpialidocious
(スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス)
ディズニー映画「メリーポピンズ」の歌の題名で、何も言うことがないといった意味の造語だそうです。
llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysilioanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch
(ランバイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオ・ゴゴゴホ)
英国ウェールズ地方にある、世界一長い駅名(ウェールズ語)です。
意味は
「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻き近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」
・・・恐怖を感じる人に気持ち、少しわかる気もします。
👇画像はデイリーニュースオンラインより。
・・・一行で書くんだ💧
ちなみに日本一長い駅名は2020年に京都にできた(既存の駅が改名した)
「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」
👇画像はWikipediaより。
一行じゃなかった。
それまで一位だった
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」
を抜きました。
※地域タグではまだ旧名の「等持院駅」しか出ませんので仕方なくそれで代用しました。
最後に「世界一長い地名」をご紹介します。
世界一長い都市名はタイの首都
กรุงเทพมหานคร อมรรัตนโกสินทร์ มหินทรายุธยามหาดิลก ภพนพรัตน์ ราชธานีบุรีรมย์ อุดมราชนิเวศน์ มหาสถาน อมรพิมาน อวตารสถิต สักกะทัตติยวิษณุกรรมประสิทธิ์
(クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・ マハーディロックホップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリローム・ラドムウーチャンウェートマハーサターン・ アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット)
意味は
「インドラ神がヴィシュヌカルマ神に命じて創造された、神の化身が住みたもう、あまたの大宮殿のある、九宝のごとき悦楽の王の都、最高にして偉大なる地、インドラ神により争いがなく平和な、インドラ神の不滅の宝石のような、偉大なる天使の都」
1782年ラーマ1世(現在も続くタイ・チャクリー王朝初代サヤーム国王)が首都への思いのたけを歌いあげた詩が、そっくりそのまま正式名称となったものです。
通常は短縮形の「クルンテープ・マハーナコーン(天使の都)」またはもっと略した「クルンテープ」が使われます。
Bangkoバンコックは単なる英語。
日本をジャパンJAPANというのと同じ。
チャクリー王朝のタイ国王は即位と共にラーマ〇世を襲名します。
先王(プミポン国王)はラーマ9世、色々とお騒がせの現王(ワチラロンコーン国王)はラーマ10世です。
名君と名高かったラーマ9世(プミポン国王)のフルネームでこの記事を締めます。
プラバート・ソムデット・プラパ ラミンタラ・マーハー・プミポン・アドゥンヤデート・マヒタラーティベ ート・ラーマーティボディー・チャクリーナルボディン・サヤーミンタラー ティラート・ボロムマナートボピット
タイ語の綴りが不明で申し訳ございません。
👇画像はBBCより。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。