今日は何の日>10月17日:貯蓄の日
1952(昭和27)年に貯蓄増強中央委員会(現:金融広報中央委員会/愛称・知るぽると)が発足と同時に制定。
日付は宮中祭祀「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなむ。
伊勢神宮では本日、神嘗祭の行事が行われました。
今年収穫された初穂を伊勢神宮に奉納する「初穂曳」は新型コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
天皇陛下も皇居・賢所で神嘗祭の儀を執り行われました。
貯蓄の日の目的は「貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ること」。
昨今は「日本人は貯蓄ばかりして消費をしないから経済が回らない」という意見の方が強いですが。
金融広報中央委員会/愛称・知るぽるとは日本橋にある日銀の情報サービス局内に事務局を持つそうです。
公式。
日銀本店。
画像はWikipediaより。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。