HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

   

It is getting hotter.
Be careful not to eat too much cold food.
This year's ducklings will hatch soon.
How many ducklings will we see ?

散歩>武蔵野市~三鷹市②の⑴旧境村(現武蔵境)の歴史を少々



①から続いています。


武蔵境駅周辺にはいくつか古い寺社があります。



特に特徴的なのが南口バスロータリーからすぐの栄見山観音院と、少し南の杵築(きづき)神社です。


もともとこの地(旧境村)は徳川家の幕領地でした。


徳川家康の孫の一人で出雲松江藩主だった松平直政(まつだいらなおまさ/1648~1652)が下屋敷(別邸)を構えた場所です。


江戸時代、各地の大名は江戸に3つの屋敷を構えるのが普通でした。


<上屋敷>

藩主と奥方(正妻)とその子どもたちと江戸詰め(江戸常勤)藩士たちが住む。

藩主は参勤交代のため1年おきに領国の城(松江藩の場合は松江城)と江戸上屋敷に棲む。

しかし妻子は徳川幕府の命令で領国(地元)へは帰れず(つまり幕府の人質)ずっと上屋敷に住んだ。


松江藩上屋敷は赤坂御門内の一等地(家康の孫だもの)。

現在、跡地には衆議院議長公邸と参議院議長公邸が並んで建っています。

赤坂東急プラザ(旧赤坂プリンスホテル)と永田町駅の間のあの土地全部です。

<中屋敷>


隠居した先代藩主や、藩主の子どものうち元服(成人)済の男児(跡取り候補たち=次代藩主)が住んだ。

参勤交代で江戸にやって来る領国(地元)勤務の藩士たちの宿舎もここ。

<下屋敷>


別宅。

上屋敷や下屋敷で消費する野菜などを作る畑代として、またはトランクルームとしての下屋敷もあれば、景色の良い郊外に造られた別荘的な下屋敷もあったようです。


松平藩はこの境の下屋敷を鷹狩用として使用していました。

実は徳川家はこの境村一帯を御狩場(鷹狩用地)として所領していたのです。


松江藩の屋敷内には東側に杵築明神と稲荷明神が祀られ、西側には観音堂が建立されたと記録が残っています。


観音堂が今の栄見山観音院。
杵築明神は杵築神社、稲荷明神はそのままの名称で現在に至ります。


これらの寺社ついては②の⑵に続きます。



観音院の画像は武蔵野市観光機構より。