海外宝くじ詐欺>騙す方が悪いという前提でもなお残る疑問
「海外の宝くじが当選しました。受取りには手数料先払いが必要です」
と騙してお金を振り込ませる特殊詐欺。
上はそれに引っ掛かってしまった高齢者を「非難してはいけない」という趣旨の記事です。
ただ、やはり疑問は残るんですよ。
以下、非難ではなく素朴な疑問として書きます。
宝くじって、買わなきゃ当たりませんよね?
この「海外宝くじ詐欺」に引掛かる被害者は、そもそも海外の宝くじを買ってるんでしょうか?
買ってないと思います。
日本人が海外宝くじを買う方法はただ一つ、現地に行ってじかに買うことです。
もしくは海外に行く人に現地で買ってきてほしいと頼むか。
それ以外の方法では、日本国内では海外宝くじは買えないようになっています。
オンラインで買おうと思えば買う方法もあるとかですが、海外宝くじのオンライン購入は違法行為です。
説明すると長くなるのでサクッと書くと、買っただけで罰金20万円。
それでも「何百万当たったら、罰金20万くらい喜んで払ったるわ!」という人はご勝手に。
しかし「海外宝くじ詐欺」に引掛かった被害者は、海外旅行もしてないしオンライン購入もしてないでしょう。
してるはずがないと言い切ってもいい。
なぜ買ってもいない宝くじが当たると思うのか
単純に不思議なんです。
さらに言えば、私は海外宝くじなんて買おうと思ったこともないので買い方すら知らないので日本の宝くじで考えますが、宝くじを買う時に電話番号や住所氏名の情報を渡しますか?
渡しませんよね。
だから、もし当選しても自分で期限内に引き換えに行かない限り
「当たってるんだから取りに来い」
などという連絡はありません。
つまり時効です。
<日本の宝くじの時効当選金>
2014年度:161億円
2021年度:112億円
日本国内ですらそうなのに、ましてや外国の宝くじの胴元が、いちいち日本人に国際電話をかけてまで当たってるぞと連絡してくるわけがない。
だって当選に気づかない人が多ければ多いほど胴元は得するんだから。
ちなみに日本では、時効当選金は公共事業等の予算に回されます。
百歩譲って
「連絡してくるかもしれないじゃない、だって外国なんだから!」
というのであれば、次の疑問です。
なぜ相手は日本語をしゃべってるのか?
日本語☟
私の疑問は以上です。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。