HSS型HSP🌏Millieの脳内世界

いらっしゃいませ。お好きな記事へどうぞ。

         

A big chill is coming. Be sure to stay warm.Watch out for thermal shock.December is almost here.
寒波襲来です。暖かくお過ごしください。ヒートショックにご用心。もうすぐ師走です。

「緊急取調室」撮り直し問題:これに保険払ってたら保険会社が破綻する&歌舞伎の歴史



撮り直し問題とは関係ない余談になりますが、この事件の最初の報道の時に
「(猿之助氏のセクハラ・パワハラを週刊誌に)告発した人間が一番悪い」
という意見がSNS上に少なからず流れました。


警察に相談していればこんな事態にはならなかった、なぜ刑事告訴をしないで週刊誌に売るのか、金目当てだ云々。


しかしその中にこういう意見が混じってて流石に驚愕しました。


スクショは撮っていないので大意です。


「週刊誌にリークした人物は数千年の歴史を持つ日本の伝統芸能を破壊した。私は歌舞伎ファンとしてリークした人物を絶対に許さない」

<問題>


上の2行の文章に含まれる明らかな間違いを述べよ。

<答え>


歌舞伎に数千年の歴史などありません。


歌舞伎の始祖は出雲阿国(いずも の おくに)・女性


歌舞伎(かぶき)は、日本の演劇で、伝統芸能の一つ。


1603年(徳川家康が征夷大将軍になったまさにその年)に京都で出雲阿国(1572年~没年不明)が始めた「かぶき踊り」(踊念仏)が始まり。


このかぶき踊りが様々な変遷を経て、江戸時代に発展し、現在の歌舞伎が出来上がったとされる。


(Wikipediaより抜粋)


教科書にも載ってる出雲阿国。



出雲阿国から数えてもまだ420年。


しかし出雲阿国が始めた頃の今の歌舞伎とはあまりにも違い過ぎており、ダンサーは主に遊女。
上演場所も主に遊女屋(遊女歌舞伎)。


つまり今でいうホステス嬢が余興として客の前で踊ってみせたものでした。


他にも今でいうホストが踊ってみせた若衆歌舞伎と言うのもありましたが、似たようなもの。


公共良俗に反するというので幕府からの上演禁止が出ることもしばしばでした。


それが明治時代になると今でいう大衆演芸ようなものになります。
庶民の気楽な娯楽です。


今のように権威付けされ古典芸能扱いになったのは昭和、もっというと戦後です。


今はユネスコ無形文化遺産だぞ、と思われた方。


はい、ですから私は最初から今現在の話はしてません。


ただ、伝統芸能=数千年の由緒ある歴史と権威、と主張している人に驚いたというだけです。


そもそも今から2300年前の日本はまだ縄文時代末期でした。