金は消化吸収されず排出されます~スタバ金粉不足問題に思う
昨日立寄った東京23区内の某スタバでも、この新作のオペラなんちゃらは提供できない旨の掲示がありました。
フラペチーノは甘くて飲めない(例えオゴリと言われても飲めない)私には無関係の話なので、その時は原因は何だろうとまでは考えませんでした。
報道を見て初めて理由を知りました。
人間は金を消化できません
飲んだ金粉は消化も吸収もされず、ウ●コとともに排出されて終わりです。
「いやいや、金そのものが消化吸収されなくとも、金から出るマイナスイオンが血流やリンパの流れ、新陳代謝を良くします!また気分もアゲてくれます!!」
という主張もあります。
しかしながら、2000年代に日本で大ブームを巻き起こした「マイナスイオン」自体が、科学的検証が曖昧なのです。
そもそも「マイナスイオン」は和製英語です。
正式な名称は「アニオン(陰イオン)」です。
「アニオン Anion(陰イオン)」とは負に荷電したイオン。
反対に、正に荷電したイオンは「カチオン Kation(陽イオン)です。
※正しくは英語の発音ではアナイオン/キャタイオンとなります。
※そもそも「イオンとは、電気を帯びた状態の原子」のことなので、必ず+か-のどちらかに荷電しています。
イオン画像は大阪大学理学部よりお借りしました。
英語では陽イオンをポジティブイオン positive ion、陰イオンをネガティブイオン negative ionともいいます。
日本で「マイナスイオン」という造語(和製英語)が誕生したのは、家電メーカーが「ネガティブだとイメージが悪いから」と考えたからだと言われます。
そしてこのマイナスイオンが「本当に健康に良い」かどうかは、科学的に証明されていません。
要するに気分の問題が9割。
「気分がアガりさえすればどーでもいい」
というなら、別に害にもならないのでご自由にですけど。
ええ。鉛は重篤な健康被害を引き起こしますけど、金は無害です。
ただ、よりによって現在過去最高水準まで値上がりしている金を、ウ●コにするために飲む必要があるのかなと思うだけです。
過去50年の金価格推移画像は時事通信よりお借りしました。
え?
おまえは面倒くさい奴だ?
はい。
よく言われますので、ご遠慮なさらず続きをどうぞ。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。