野鳥>鷭(バン)>赤い嘴がオシャンティーな泳ぎの苦手な水鳥💕
バンはツル目クイナ科バン属の水鳥です。
カルガモと比べてもこんなに小柄。
だいたい鳩と同じくらいの大きさです。
カルガモとのツーショット、両方とも成鳥ですよ。
町田市にある広袴公園の池で見かけました。
小さい池ですが、真光寺川の源流なだけあって澄んだ水を湛えたきれいな池でした。
バンは水鳥であるにもかかわらず足に水かきがないため、泳ぎが苦手なんだとか。
首を前後にクイクイ振りながら泳ぐのが特徴ですが、水かきがないので全身を前後に揺らして進むためそうなるらしいです。
名前の似ている大鷭(オオバン:ツル目クイナ科オオバン属/一回り大きくて嘴が白い)
は水かきがあるので普通にスイスイ泳ぎます。
オオバン(クチバシが白い方)写真の出典元は日本野鳥の会サイト
:https://www.birdfan.net/pg/kind/ord08/fam0802/spe080211/
オオバンの足。
普通の水鳥と水かきの形態が違います。
出典元は我孫子市HP。
https://www.city.abiko.chiba.jp/bird-mus/info2/info6/oban.html
※オオバンは我孫子市の市の鳥だからです。
こちらは水かきのないバンの足。
指長い😵
出典元は日本野鳥の会サイト。
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord08/fam0802/spe080209/
鴨とは違う高く澄んだ声でクルルックルルッと鳴きます。
その声が「まるで田んぼの番人のようだ」ということで、バンと呼ばれるようになったそうです。
※カイツブリほどの超高音ではありません。
漢字は鳥編に番と書いて鷭。
日本で創作された漢字、いわゆる国字です。
オオバンは野生の鴨程度には人懐こいですが、バンは警戒心が強めです。
それでもなんとか大きい写真が撮れました😊



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。