今日は何の日>11月10日:1(い)1(い)10(と)いれ=トイレの日
1(い)1(い)10(と)いれ=トイレの日。
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
日本トイレ協会が開催した第一回「トイレシンポジウム」の席で決められたそうです。
しかしそれから27年後の2013年に国連が「世界トイレの日」(World Toilet Day)を11月19日に制定したものだから、紛らわしくなってしまいました。
トイレの神様的には、11月は大忙しですね。
トイレの神様のお名前は烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)。
密教の明王です。
密教とは
大乗仏教の教法の一つ。
東密(=真言宗)と台密(=天台宗)の二系統がある。
大日如来に帰依し、加持・祈禱(かじ・きとう)を重んずるのが特色。
明王とは
密教における尊格及び称号。
如来の変化身ともされる。
真言宗/天台宗の教徒以外の人にも比較的知られているのはこのあたり。
不動明王・愛染明王・孔雀明王・馬頭明王(馬頭観音)
烏枢沙摩明王とは
古代インド神話で「ウッチュシュマ」(またはアグニ)と呼ばれた炎の神。
「この世の一切の汚れを焼き尽くす」力があるとされたことから、日本では厠(トイレ)の神とも解釈された。
別名「不浄潔金剛」。
懐中仏・烏枢沙摩明王
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。