今日は何の日>5月23日:世界亀の日(World Turtle Day)
アメリカの非営利団体American Tortoise Rescue(日本語表記:米国亀保護会)が2000年に制定。
American Tortoise Rescue (ATR) は、すべてのカメとカメの種の救助、リハビリテーション、養子縁組と保護、およびその環境の保護に特化した動物救助団体です。
カリフォルニア州マリブにあるATR は、米国501 の非営利法人です。
ATR はマーシャル・トンプソン氏とスーザン・テレム氏夫妻によって 1990 年に設立されて以来、1,000 匹以上のカメと 2,000 匹以上のカメを救出してきました。
組織内の個体数は約 125 頭で「変動」しています。
(Wikipedia英語版日本語バージョンより)
【亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の存在と繁栄のための人間の行動を奨励する日】
なんだそうです。
亀は約2億1,000万年前(中生代三畳紀後期)に出現しました。
海ガメ(海水棲)沼ガメ(淡水棲)陸ガメがいます。
哺乳類の出現が約2億2,500万年前(同じく中生代三畳紀後期)。
最古の人類と言われるサヘラントロプス=チャデンシスの出現が約700万年前。
現生人類ホモ・サピエンスに至ってはまだ出現から20万年しか経っていません。
水棲の亀は、飼ってる人以外にはほとんど知られていませんが、脱皮をします。
爬虫類だから。
「えっ!?亀は水の中でも陸地でも住めるから両生類でしょう!?」
と言われる方が少なからずいらっしゃいますが、生まれてから死ぬまで肺呼吸をしますので爬虫類です。
「両生類」の定義は
「幼生のうちはえら呼吸。成長に伴って変態を起こし(肺が形成され)成体になると肺呼吸をする生き物」
です。
爬虫類(変温動物)のため寒冷地には住めませんが、温帯~熱帯にかけては世界中に広く分布しています。
☟黒が陸・沼ガメ/青が海ガメの生息地。
ユーラシア大陸中央部やオーストラリア大陸内陸部に生息していないのは、砂漠地帯だからです。
画像はWikipediaより。
我が家の弐號(ニゴウ)。
ミシシッピニオイガメ。
初めての方へ:昔実家で同居の祖父が飼っていた(庭で放し飼い)クサガメが「壱號」という名前だったため、弐號と命名しています。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。