今日は何の日>10月26日:サーカスの日・減りゆくサーカス団😣
今日は柿の日なんだそうです。
しかし起源を調べたらこじつけが強すぎる気がしたので私はパス。
原子力の日。
こちらも書く気が湧かないので、🎪サーカス🎪の日をご紹介ます。
1871(明治4)年10月26日に東京九段下の靖国神社で❗️フランスのサーカス団の
日本公演が行われました。
これを日本初の本格的サーカス公演の記念として制定されたそうです。
ただ、それより古い1886年(幕末)に横浜でアメリカのサーカス団が公演してる記録も
あるそうなんですけどね。
まあ、こういうの(記念日)は早く言い出した者勝ちですからね。
サーカスそのものの起源は、馬を使った芸、いわゆる曲馬だそうです。
月岡芳年(浮世絵師)画「横浜異人曲馬」
レトロな日本語にサーカスを表す「曲馬」サーカス団を表す「曲馬団」
というのがありますが、英語のcircus /circus troupeの翻訳です。
troupeは一団という意味なのでcircus troupeは直訳すると単なる「サーカス団」。
曲馬という字を充てた日本人は馬好きだったのでしょうか❓
とりあえず明治に入ってからは日本人によるサーカス団も次々と誕生していきます。
現存する日本のサーカス団で最大は岡山県の「木下サーカス」でしょうか。
「キグレ(木暮)サーカス」は2010年に廃業しているそうです。
サーカスといえば一時は日本でもダイハツが協賛して大人気を博した、
カナダ🇨🇦のシルクドソレイユCirque du Soleil。
ラスベガスでも常設公演を打つ勢いでしたが…
新型コロナの影響で昨年2020年6月29日に経営破綻したそうです。
現在、木下サーカスは愛知県豊川市で公演中❗️
東海の方はいかがですか〜❓
🎪豊川公演(愛知県)🎪
2021年9月19日から12月5日
🎪鎌倉公演(神奈川県)🎪
2021年12月19日から2022年3月13日
詳細は公式サイトでどうぞ。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。