神社/仏閣/教会>武蔵国一宮⛩氷川神社⛩❶古くて広くて長い❗️@さいたま市大宮区
武蔵国一宮(むさしのくにいちのみや)氷川神社
東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社。
創建・孝昭天皇3年(紀元前473年)。
他の氷川神社は〇〇氷川神社と所在地の地名を冠するが、ここは総本社なので通常は地名を冠さずただ「氷川神社」と称する。
他社との区別が必要な際は「大宮氷川神社」とも呼ばれる。
しかし「大宮」と言う地名自体が、この氷川神社に由来している。
(氷川神社を「大いなる宮」と讃えたことによる)
武蔵国:
飛鳥時代から江戸時代までの行政区分(律両国)における関東の大国。
現在の東京都と埼玉県のほぼ全域及び神奈川県川崎市と横浜市の大部分をカバーする。
![]()
その武蔵国の総鎮守(いちばん偉い神社)がこの氷川神社。
創立が紀元前5世紀ってマジですか❓
上古天皇(初代神武天皇から第25代武烈天皇までの25人のこと。孝昭天皇は第5代)は、言い伝え通りだと100歳前後生きた人ばかりになってしまいます。
なので半分は神話の世界で、寿命や在位も神格化するために伸ばされている説もあります。
しかし神社の公式HPでは「2400年以上の歴史を持つと言われ」と自己紹介しています。
とりあえず武蔵国の中ではいちばん古いことは間違いなさそうです。
境内に続く「氷川参道」は、大宮駅の一つ手前のさいたま新都心駅が始点(一の鳥居⛩がある)で、全長約2km。
これは現在でも日本一長い参道です。
エンドウ夫婦(仮名)は大宮駅からアプローチしましたが、大宮駅からだともう三の鳥居⛩になってしまうんですね😓
長いよ😅
地図画像はさいたま市HP、航空写真は氷川神社公式より。
境内も広い。
そして神社を抜けた先は大宮公園になっています。
公園内にはスタジアム、遊園地、動物園(何と無料)、日本庭園、芝生広場、
埼玉県立歴史と民族の博物館(入場料大人300円)、池と何でもあり。
動物園には大型動物はいないため「大宮公園小動物園」を名乗っています。
こども動物園といった感じですが、とにかく入場無料は嬉しい。
ちなみに氷川神社及び大宮公園の住居表示は、先日ご紹介した大宮区高鼻町です。
一気にご紹介できないため続きます。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。