DOESのO:来る刺激を拒まず
DOESのOはOverstimulatedの O
Overstimulated:直訳すれば「過剰に刺激される」
夫は、外部からの刺激(五感情報)を、ある程度取捨選択しているらしいんです。
え、なにそのチート能力?
貴様ッ!スタンド能力者かッ!?
彼は、騒がしい場所でも秒で寝つきます。
寝ようと思って横になると、自然と気にならなくなり、自然と意識がなくなると言うんです。秒で!
幹線道路に面したTVがつけっぱなしの部屋でも。
蛙とセミの大合唱が同時に繰り広げられている田舎でも。
横にいる私は、耳栓をした上にグリシン飲んでも、寝付きに最低20分から30分。
※耳栓
私の必需品。耳栓の備蓄は米や水と同じくらい重要。
- MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア)
- MOLDEX
- Drugstore
- サイレンシア レギュラー バリューパック 10ペア入
- DKSHジャパン
- Drugstore
※グリシン
神経系の抑制性シナプス伝達を担い、神経細胞の活動を低下させる非必須アミノ酸の一種。
睡眠薬を使うほどではない、寝付きの悪さの改善サプリ。 ※個人差があります
日常生活でも、私が聞き取るかすかな音を夫はよく「聞こえない」と言い、耳を澄ませてようやく「聞こえるけど・・・よく気づくなこんなの、ってレベル」と呆れます。
なんでしょう。
彼と私では、可聴音域や可視スペクトルが違うんでしょうか?
猫と私ではそれらがだいぶ違うってことは知ってます。異種族だもの。
でも、彼と私は同じホモサピエンスじゃないの?違うの?
私はつい彼を(鈍感)と思ってしまうし、彼は私を(神経質)と思う。
しかし現実には、彼のように知覚刺激を過剰に取り込まないよう無意識のうちに調節してる人(非HSPさん)の方が、
私のように、知覚刺激を全て受け入れ、その情報処理のために脳が常にフル回転してる人(HSPさん)よりも、多数派らしいのです。
あと私は、雨が降り出す直前に独特の臭いを感じます。
屋外にいるときに急に鼻腔にフワッと雨の臭い(水の臭いではありません)を感じたら、数分後には降り出します。
15年ほど前に花粉症を発症してからは臭いを感じにくくなりましたが、それでも
臭いがしないのに雨が降り出すことはたびたびあっても、
臭いを感じているのに雨が降らないということはほぼありません。
子供の頃は当然、みんなもそうだと思っていました。
そうでないと知った時の驚き。
そして、今まで「自分も臭いで雨がわかる」という人には遭ったことがありません。
読者様の中に「私もわかる」方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたらコメントください。
Millieが、小躍りどころかファイヤーダンスを乱舞するくらい喜びます。
よろしくお願いいたします。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。