博物館レポ>国立極地研究所 南極・北極科学館@東京都立川市
この記事から続いております。
JR立川駅から多摩モノレールを使わずに歩く場合は1.9㎞24分。
エンドウ夫婦(仮名)の場合は途中のショッピングセンターGreenSpringsとIKEA立川に寄ったので軽く2時間かかりましたが、楽しかったですよ。
国立極地研究所、略称「極地研」。
でかいよ。
南極・北極科学館はこちら。
公式。
8月は土日祝月休、9月からは日祝月休。
10~17時/入場無料/予約不要。
ただし急な変更の可能性もあるので必ず上記公式内の開館カレンダーを確認してから行って下さい。
電話問合せには応じていないそうです。
入口。
第1次南極地域観測隊(1956年)が実際に使用した雪上車が置かれています。
昭和基地と南極点を往復(5,182km)した車ですが、今見ると設備のシンプルさに驚きます。
「老朽化のため」中には入れません。
天井にオーロラが映し出されるオーロラビジョン。
約5分間の投影です。
そして生き物コーナー。ペンギンの剥製。
迫力のホッキョクグマの剥製。
ホッキョクグマは立ち上がると200~250㎝。
私の1.5倍以上。
小さいけどミュージアムショップもあって、小学生男子が大はしゃぎして選んでいました。
帰り道から再び望む立川地方裁判所。
無料の割には中身が濃厚でお勧めです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。