板橋本町商店街&板橋仲宿商店街
都営三田線板橋区役所駅と板橋本町駅の間、ひと駅約1.2kmの間に二つの商店街があります。
板橋の地名の元になっている、石神井川にかかる木製の(板の)橋。
これを境に板橋区役所駅側が仲宿商店街
板橋本町駅側が本町商店街。
店の数が多いのは仲宿商店街の方です。
8月の暑蒸し暑い日、エンドウ夫婦(仮名)は板橋本町駅側から入りました。
よく見ると新しいけど見た目はレトロな交番。
脇には「中山道板橋宿」の碑がありました。
今は一本隣の表通りが「中山道」ですが、こちらは「旧中山道」なのです。
商店街フラッグもレトロでシャレオツ。
火の見櫓。
本町商店街名物の「縁切り榎」
狭い境内には3組もの女性たちが。
人が去ってから写真を撮ろうと思っていましたが、次々に人が来て、無人にならない。
悪縁を切り、良縁を結ぶと言われている縁切り榎。
凄い人気です😯
仕方なく、角度を工夫して極力人が映り込まないように撮りました。
一方、仲宿商店街の方には板橋宿本陣跡(飯田新左衛門邸跡)があります。
板橋宿は、中山道の宿場町でした。
本陣というのは参勤交代の大名や公家、高位の武士、僧侶に宿泊や休憩が許された場所でした。
こちらの板橋宿本陣は新撰組の近藤勇にゆかりあり。
ふと見ると、なぜかチョンマゲの馬が自転車マナーを啓発。
シュールだ😅
ここから、板橋区立子ども動物園に向かいました。
続きます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。