パレイドリアンの視るドナルド・トランプ(Series822)
840回記念再公開です。 初公開:2023/09/26 11:00 ドナルド・トランプ 特徴:目の周りが白い タスマニアンデビル画像はトリップアドバイザーよりお借りしました。
Happy New Year.
I sincerely hope that 2025 will be a good year for all of you dear ones.
あけましておめでとうございます。良いお年を!
パレイドリアンの視るドナルド・トランプ(Series822)
840回記念再公開です。 初公開:2023/09/26 11:00 ドナルド・トランプ 特徴:目の周りが白い タスマニアンデビル画像はトリップアドバイザーよりお借りしました。
パレイドリアンの視るドテチン@ギャートルズ(出演:プラダ様)(Series821)
840回記念再公開です。 初公開:2023/09/21 06:00 ドテチン@はじめ人間ギャートルズ 原始時代に生きる類人猿である。 画像右の右。 左は相棒のゴン(ホモサピエンス・主人公)。 ©︎園山俊二 またまたプラダ様! 柄ネタ4度目! 過去の3ネタはこちらでどうぞ。 💎🍷IG3Ps... 続きをみる
今日は何の日>10月18日:ミニスカートの日(ミニスカ女王ツィギー初来日記念日)
一昨年は「郷ひろみ氏の誕生日」と「冷凍食品の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 ミニスカートの日 ミニスカートを考案したのは、今年の4月13日に93歳で亡くなったイギリス人デザイナーのマリー・クヮント氏(1930~2023)。 1958年のことでした。 当時のイギリスは、後に... 続きをみる
2021年7月8日木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで一昨日2023年10月15日・日曜日で840回を達成しました。 Hooray! 記念すべき840回目の記事はこちらです。 ヨネックスパワークッション 840ミッド(バドミントンシューズ) 画像はヨネックス公式よりお借りしました... 続きをみる
一昨年は「貯蓄の日」をご紹介しました。 昨年も「貯蓄の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 貧困撲滅のための国際デー International Day for the Eradication of Poverty 国連が制定。 日本の貧困率は右肩上がりです。 大きな原因のひと... 続きをみる
昨年は「ボスの日」をご紹介しました。 日本臓器移植ネットワークが制定。 臓器提供に関する意思を確認する記念日。 キャンペーンは前倒しで終わっています。 今どきは保険証の裏面も似た感じになってます。 雑学 日本臓器移植ネットワークのマスコットキャラクターの名前は「ハーティ」
今日は何の日>10月15日:世界手洗いの日Global Handwashing Day
一昨年は「きのこの日」をご紹介しました。 昨年も懲りずに「きのこの日」をご紹介しました。 今年はきのこから離れてこちらをご紹介いたします。 世界手洗いの日Global Handwashing Day 2008年の国際衛生年を機にユニセフ提唱して制定。 世界で5歳未満で死亡する子どもの数は年間約76... 続きをみる
「何度も通過してるのに一度も降りたことのない駅に降りてみたい」 と夫が言うので先週降りてみた東急東横線本住吉駅。 数年前の大雨の時に何かと話題になった、タワマン密度の高い武蔵小杉駅の一駅南(横浜寄り)の駅です。 予想外に駅前商店街が大きかったです。 しかもお安め! 西口は「モトスミオズ通り商店街」... 続きをみる
一昨年は「うる星やつらアニメ放送記念日」をご紹介しました。 昨年は「鉄道の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 焼うどんの日 福岡県北九州市の小倉焼うどん研究所が制定。 日付は2002年10月14日に静岡県富士宮市で行われた「焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~」が開催され... 続きをみる
昨年は「サツマイモの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 引越の日 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。 明治元年に明治天皇が京都御所から江戸城(現・皇居)に入城された日にちなむ。 1974(昭和49年)の引越専門協同組合連合会は引越専門中小運送業... 続きをみる
絶対映画化するとは思ってたけど、早いわぁ…潜水艦タイタン号事故
アメリカだから一周忌なんて待たずに絶対映画化すると思ってましたが、4か月も経たないうちに制作発表です。 とりあえず四十九日は済んでるか…。 キリスト教徒に通じない話だとは百も承知で書いております。 聖母画像は大浦天主堂公式よりお借りしました。
最近は連日ショッキングなニュースばかりです。 感覚が麻痺しかけていた私ですが、さすがにこれは驚きました。 「東芝、上場廃止」 私の心象風景です⇩ ©︎長谷川町子
昨年は「芭蕉忌(松尾芭蕉命日)」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 ネット銀行の日 ジャパンネット銀行(現PayPay銀行)が2013(平成25)年に制定。 同行が2000(平成12)年に日本初のインターネット専業銀行として営業を開始した日付にちなむ。 ネット銀行の正式名称は「イ... 続きをみる
コスモスの語源はギリシャ語のKosmosで、意味は秩序/飾り/美。 そこから星座が必ず同じ季節に秩序良く巡る宇宙もcosmos、花弁が整然と並ぶこの花もcosmosと呼ばれるようになったそうです。 宇宙と語源が同じ花。 壮大ですねえ。
一昨年はこんなものを書きました。 昨年は「ハンドケアの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 カミングアウトデー 1987(昭和62)年にアメリカでワシントンマーチが行われた日にちなむ。 画像はウォールストリートジャーナルよりお借りしました。 ワシントンマーチ The Great... 続きをみる
週に4時間だけ開く猫のミュージアムは不思議時空か…ラッキーフィールド@川崎市
散歩中に見かけた不思議看板。 週に一度、土曜だけ、13時から17時までの4時間だけ、オープンするんだそうです。 私が通りがかったのは残念ながら日曜の午後でした。 帰宅後調べたら「私設美術館」と出ました。 ご興味のある方はどうぞ。 東急東横線元住吉駅もしくは日吉駅から矢上川沿いを西に歩いて20~... 続きをみる
このやろー。 可愛いじゃないか。
一昨年は「銭湯の日」をご紹介しました。 昨年は「日本で一番記念日が多い日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 缶詰の日 公益社団法人・日本缶詰びん詰レトルト食品協会が1987(昭和62)年に制定。 1877(明治10)年に日本初の缶詰工場・石狩缶詰所(北海道)が設立され、缶詰の製... 続きをみる
祝賀会>パレイドリアン🎊820回🎊記念まとめ❹816~820
2021年7月8日木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで昨日2023年9月20日水曜日で820回を達成しました。 820回も続いたのは、ひとえにみなさまのおかげです。 本当にありがとうございます。 ⇩ありがとうろうそく(お仏壇の長谷川) 成分分析計AN-820画像は株式会社ケツト科... 続きをみる
祝賀会>パレイドリアン🎊820回🎊記念まとめ❸811~815
2021年7月8日木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで昨日2023年9月20日水曜日で820回を達成しました。 820回も続いたのは、ひとえにみなさまのおかげです。 本当にありがとうございます。 ⇩ココロありがとう(ビリーバンバン) エアーコンプレッサAK-820画像はマックス株... 続きをみる
祝賀会>パレイドリアン🎊820回🎊記念まとめ❷806~810
2021年7月8日木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで昨日2023年9月20日水曜日で820回を達成しました。 ⇩歓びの歌(ベートーベン) 820回も続いたのは、ひとえにみなさまのおかげです。 本当にありがとうございます。 ブックスタンダーBKS-820画像はカール事務機よりお借... 続きをみる
今日は何の日>10月9日:世界郵便デーWorld Post Day
昨年の今日は・・・ 何もご紹介していませんでした! オーマイガッ!! 一日抜けていたなんて、今日の今日まで気づきませんでした。 あちゃ~~~と思いながら今年はこちらをご紹介いたします。 世界郵便デー 国連の専門機関である万国郵便連合(The Universal Postal Union /UPU)... 続きをみる
今でも現役のサトちゃんムーバー:大人はご遠慮ください&サトちゃんミュージアムのご紹介
昭和の昔はよく見かけたサトちゃんムーバー。 10円入れると動くもの。 平成を生き抜いて令和の今も稼働している貴重品がありました。 そうか今は50円なのか。 ・・・という前に、こんな小さなサトちゃんに乗らんとする「大人の方」がいるらしい。 己の体重を何と心得る。 STOP!サトちゃん虐待 佐藤製薬の... 続きをみる
芋虫は成虫が大嫌いなのでついでに嫌いなんですけれども。 あれ?ロジックがおかしい。 夕陽効果で神々しいイケサンパーク。
今日は何の日>10月8日:10(とう)8(は)つ=頭髪記念日
昨年は「入歯の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 頭髪記念日 奈良県理容生活衛生同業組合が2017(平成29)年に制定。 語呂合わせは10(とう)8(は)つ。 これに大きく先んじた1977(昭和52)年に日本毛髪科学協会が全く同じ名前の「頭髪記念日」を10月20日に制定してい... 続きをみる
先月から大流行が報道されているインフルエンザですが、予防接種が始まったのは今月から。 さっそく打ってきました。 打った部位が腫れて痛いのは毎度のことです。 気分は悪くありませんが、用心のためもう寝ます。 画像は島根県と「はたらく細胞ウイルス&細菌図鑑」よりお借りしました。 ©︎清水茜/講談社
曙橋駅、防衛庁近く。
昨年は「ミステリー記念日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 バーコード特許登録日 1952(昭和27)年10月7日、アメリカでバーコードの特許が認可されました。 アメリカ合衆国特許第 2,612,994号。 バーコードは縦縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子の一種で... 続きをみる
お金がないと言って、何年も前からコミュニティバスも移動図書館も、市役所のエレベータすら止めてる自治体の市長が「時差ボケしたくない」を理由に外遊のフライトをビジネスクラスに変更して大顰蹙。 市民の不便はどうでもいいけど、自分だけは可愛いんですね。 しかしこの市長、時差ボケ起こす前から思考が呆けてます... 続きをみる
夏はいつ見てもぐったりしていた露草。 秋風が吹き始めてからようやく生き返りましたよ。 蜻蛉の翅の角度の妙。 やっと秋が来ました。
一昨年は「宇宙戦艦ヤマト第一作放送開始記念日」をご紹介しました。 昨年は「役所改革の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 国際協力の日 外務省と国際協力事業団JICAが合同で制定。 1954(昭和29年10月6日に日本が援助国として国際協力組織コロンボ・プランに加盟したことにち... 続きをみる
とうとう繁殖入りですよ。 ありがとう。 良い仔を産んでください。 画像はWikipediaと集英社よりお借りしました。
昨年は「社内報の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 カナダ・メープルの日 ケベック・メープルシロップ生産者協会(QMSP/カナダ・ケベック州ロンゲール)が日本で制定。 日本記念日協会にも登録・認定されている。 日付の由来は カナダ東部にあるメープル街道のメープル(サトウカエデ... 続きをみる
神代植物公園で出会ったベイビーさん、その2。 オンシジウムシャーリーベイビー・スウィートフレグランス。 なんですと? 花を近づけると、まごうことなきミルクチョコレートの香りがしました。 不思議ふしぎ。 神代植物公園のベイビーさんその1はこちらです。
昨年は「いわしの日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 ロールキャベツの日 冷凍ロールキャベツの製造・販売などを行うヤマガタ食品株式会社(静岡県沼津市)と有限会社ダイマル静岡県静岡市清水区)が共同で制定。 由来は1893(明治26)年10月4日に日刊新聞「時事新報」」の献立欄に「... 続きをみる
神代植物公園の温室で見た、マミラリア満月。 ラテン語で瘤(こぶ)を意味する名を持つマミラリア属は、丸くて小さくて可愛いサボテンのグループです。 園芸店でもよく見かけるのはマミラリア・月影丸。 こちらは満月です。
一昨年は「登山の日」をご紹介しました。 昨年は「ドイツ統一の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 アンパンマンの日 株式会社セガが2016年に制定。 198810 月 3日にアニメ「それいけ!アンパンマン」の放送が始まったことにちなむ。 私の好きなキャラはドキンちゃんです。
耳から聞いた時、それしか浮かばなかった。 ネットを見ると同意見多数。 そりゃそうでしょう。
今日は何の日>10月2日:国際非暴力デー(マハトマ・ガンジー生誕日)
昨年は「豆腐の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介します。 国際非暴力デー International Day of Non-Violence インドのアナンド・シャルマ外務大臣(当時)の提案により国連総会が2007年に制定。 インド建国の父、ガンジー(1869年10月2日 〜 1948年... 続きをみる
神代植物公園(調布市)の薔薇園で撮りました。 金賞! 👇
オシロイバナ科ブーゲンビリア属。 和名は九重葛(ここのえかずら)。 確かに花がオシロイバナに似ています。 比べてみましょう。 オシロイバナ画像は花言葉ラボよりお借りしました。 包装紙に包まれたセルフブーケのようです。
昨日路上で見かけた何処かの企業の配送車。 配送しながら求人広告もやってる働き者。 ただ、お魚咥えた猫の後ろ姿が「サザエさんちのタマ」に見えて仕方がない。 「盗っ人猫を 捕らえてみれば うちの子なり」 というフレーズが勝手に脳内に湧き上がる。 「冤罪ダー!」(タマ・オス) ©︎長谷川町子 タマ画像... 続きをみる
昨年は「都民の日」をご紹介しました。 今年はこちらをご紹介いたします。 土地の日 国土庁(現・国土交通省)が1997(平成9)年に制定。 「十」と「一」を組み合わせると土fになることから。 令和3年度土地月間作品コンテスト・大賞(ポスターの部) 令和5年度土地月間作品コンテスト・大賞(ポスター... 続きをみる