8:16 減量法とオートファジー
<お詫び・タイムラインにこの記事が出てしまった読者様へ>
新しい記事にリライト中に誤ってこの記事の「下書き保存」に触れてしまいました。
なので、再公開するとタイムラインに出てしまいます。
申し訳ありません。
こちらの記事をリライトしたものは、本日中に公開予定です。
昨日この記事☟ で触れた「8:16減量法」をご紹介します。
ひとことで言うと
「毎日行う、緩やかな断食法」
のことです。
16時間断食法、断続的断食法( Intermittent fasting インターミッテントファスティング)ともいわれます。
1日24時間のうち
- 8時間は好きに食事をしてOK。
- 残りの16時間は水分摂取のみOK。
これを毎日繰り返すだけです。
カロリー制限や糖質制限は特にありません。
8時間の中で摂るのであれば、デザートだってスイーツだって大丈夫です。
わたしはこれで、1か月で4㎏減(体脂肪3%減)を達成しました。
昼食/夕食は普通にステーキ、とんかつ、天ぷらなど食べました。
大好きなチョコレートやナッツ類の間食もやめませんでした。
16時間の水分はノンカロリーが理想ですが、私はブラックコーヒー/ブラックティーが苦手なため、ミルクを入れてました。
特に問題はなかったようです。
では、この減量法が効く理由は何でしょうか?
オートファジーの強制発動
オートファジー(Autophagy)は、人間を含む真核生物に備わっている、細胞内浄化・リサイクルシステムです。
2016年に
東京工業大学の大隅良典(おおすみ・よしのり)栄誉教授
が、この研究で
ノーベル生理学・医学賞を受賞
され、一気に世に知られるようになりました。
「日経サイエンス」2016年12月号より
オートファジーとは、細胞内の変性タンパク質や不良ミトコンドリア、細胞内に侵入した細菌などを分解して浄化するシステムで、さまざまな病気から生体を守っています。
しかしこのオートファジー機能は、栄養十分な状態(食物摂取により肝臓に糖が蓄えられた状態)では、活発に発動しないことがわかっています。
発動させるためには、肝臓に蓄えられた糖をいったん使い切ることが有効です。
そのための16時間断食なのです。
オートファジーの発動で細胞の新陳代謝が起こると、体内の老廃物が一掃され、全身の細胞や組織・器官の働きが活性化するため、痩せるのです。
8時間をどの時間帯に設定するか
実践者の多くは、朝食抜き法を選んでいるそうです。
例えば12時に昼食を食べた場合、20時までに夕食を食べ終えればいいので
「8時間内に2食」
を守るのが容易なためです。
15~16時頃におやつタイムを入れることもできます。
ただ、日本では「朝食信仰」が非常に根強いため、朝食を抜くと不安で不安で困るという方も多いかもしれません。
本人がさほど不安でなくとも、同居ご家族が信者の場合は
「朝食を食べないと病気になる」
と毎日毎日説得される羽目になるでしょう。(善意なのでかえって厄介)
そんな場合は例えば8時に朝食を摂り、16時に夕食を摂り終えれば大丈夫です。
ただ仕事をされている方は、16時までに夕食完了は困難だと思います。
結局、朝食抜きが一番楽なんですね。
しかし、万人にもれなくお勧めできる方法でもないようです。
長くなったので、いったんこれまでにします。
続きます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。