店>パン屋>杉並区成田>好味屋:残したい昭和遺産
杉並区の善福寺緑地に近い鎌倉街道沿いのパン屋「好味屋」。
最寄りのどの駅からもまんべんなく遠く、15分はゆうに歩く。
そんなパン屋に今日久しぶりに行ってきました。
皮膚科に行くのに自転車を使ったからです。
我が家からですと、暑い日は自転車じゃないとなかなか行く気が湧かない場所にあるもので。
唐八景で店主が亡くなられていたのを知った私。
しかし朝食を食べていない(8:16ダイエットのため)腹は空いている。
そこで少し遠回りして好味屋でサンドイッチを買って帰ったしだいです。
同じ屋号の店舗が少し離れて二つ。
しかし右はここ数年ずっと閉まっています。
営業しているのは左だけ。
ここはとにかく価格が10年以上前の水準です。
これが税込175円。
ちょっとシャレオツな店だったら400円は取るのではないでしょうか❓
三角サンドは税込160円。
今日びコンビニサンドでも税込だと250円近くするのに。
味は、卵はマヨネーズ控えめ塩気も控えめの実に家庭的な味。
ハムは卵よりマヨネーズ多めですが素朴で美味しいです。
去年の1回目の緊急事態宣言時はこういう貼紙を貼り出して、地域では話題になりました。
地元だけではなく新宿区も含めて都立高校7校の購買にパンを卸していたんですね。
(それは知らなかった)
それが休校になって大ピンチ、助けてほしいという内容です。
私も知ってすぐ駆けつけましたが、その時けっこうお客さんが来てました。
それで店を畳まずに済んだようです。
SOSが出せるスキルって大事ですね。
ここは老夫婦が二人で仲良く朝早くから経営。
ご主人は今年でパン職人歴50年を迎えられたそうです。
ひょっとしたらジャムおじさんより長いかも。
運がいいとレジ横にパンの耳が置いてあり、欲しいというと無料でいただけます。
今日いただきました。
私はパンは白い部分より茶色い部分が好き。耳は大好物です。
この好味屋、昔は別の場所でも同じ店名を見た記憶があるような❓
調べたところ、こういうことがわかりました。
- 先代が乾物屋からパン屋に業態替えをしたのが70年以上前。
- 職人さんに暖簾分けをして(フランチャイズ)最盛期は好味屋を名乗る店が都内に15軒あった。
- 新宿の紀伊国屋書店の地下にもあった。
- 今の店主も30年以上働いている。
- それが各店主の高齢化等で減っていき、今はこの成田の1軒を残すのみ。
- 後継問題は不明。
できる限り続いて欲しい、昭和遺産のお店の一つです。
もう少し涼しくなったらもう少し頻繁に行きます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。